2021年05月18日

ミシンで縫う襦袢作り方 ちくちく編5 袖付けと身八ツ口処理

洋裁型紙&ミシンを使って洋服地でお襦袢縫うシリーズです。
縫い方目次はこちらから


身頃が出来て、着るものっぽさが増してきた!
この勢いでお袖を付けちゃいましょう。

nui-sodetuke.png
画像のピンクの部分、前身頃の袖付け〜後ろ身頃の袖付けまでを縫います。
身頃の中にずぼっと袖を入れ込む感じで縫うんだけど、袖と身頃を中表に合わせるのをお忘れなく……
袖縫えた〜〜って引き出してみると裏向けについていた事、何度かあるわ(遠い目)

お袖をつけるとブルーの部分、身八ツ口と袖の振りがぐるっと一周開いた状態になるよ。
そのままでも使えなくはないけれど、縫い代を倒してミシンで押さえて処理すればスッキリ。
P_20210505_210744.jpg
私は縫い代を1cmくらい倒して、端から2〜3mm?位のところをミシンで縫っちゃう。
基本ミシン縫いなので縫い目は丈夫と思われるのだけど、念のため袖〜身頃の角部分は返し縫いして補強してます。
手縫いの場合はかんぬき留めで補強する部分ね。

img18b310a6zik9zj.jpg
今回はしないけど、これですな↑
ちょこっと和裁 かんぬき止め

現代社会には着物の袖をひっかけるトラップ(レバーとか手すりとかドアノブとか、とか)が多数存在するので、
袖口や袖付け、身八ツ口は結構ピリッといきやすいのであった。補強だいじ。

袖が付いた…!!
P_20200503_152431.jpg
もうあとは衿付けを残すだけっ


衿さえ付けば完成や〜!と乏しいやる気を振り絞り、最大の山場、衿付けに臨みますっ





あー縫い間違ったーー
となりがちな適当裁縫の味方、リッパー。縫い目解くのが楽になるよ。
リッパー買ってから縫い間違い時のがっくり感がいくらかまし(当社比)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

リッパー ボタニカルハンドル イギリス ピューター製
価格:2310円(税込、送料別) (2021/5/5時点)



英国製ボタニカル柄のリッパー…!縫い間違ってもこれならウキウキ解けそう!?
(うちのは100均です)


posted by こ藤 at 18:00| Comment(1) | 洋裁ミシンで縫うきもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月15日

ミシンで縫う襦袢作り方 ちくちく編4 衿下〜裾回りの処理

洋裁型紙&ミシンを使って洋服地でお襦袢縫うシリーズです。
縫い方目次はこちらから

身頃の脇が縫えると裾回りの処理が出来るようになるので、衿付けの前にやっちゃいます!
縫製の順番、絶対この順でないとダメ!てのは無いと思うけど、一応これ縫わないと次いけない、なとこもあるよ。

<いつでもOK>
袖の縫製
下衿付け
下衿の衿下三つ折り処理
脇縫い

<下衿付け・衿下三つ折り処理後>
衿付け

<脇縫い後>
袖付け

<下衿付け&脇縫い後>
裾の三つ折り処理

上記を踏まえまして今回の縫う順番はこうです。
袖→下衿付け→脇縫い→衿下〜裾回り処理→袖付け→衿付け

(袖かんたん)→(身頃が筒になったぜ!で戦意抑揚)→(身頃裾まわり一気にやっちゃお)→(袖も付けちゃう)
→(最終やる気を振り絞って衿付け)

やる気により袖付けが最後になったりすることもあるが大体こんな順番で縫ってますね。
もしかすると身頃に下衿付けして、脇を縫い合わせる前に衿を付けちゃう方が作業性は良いのではないか
みたいな気もしなくもないですが…縫製前半に衿付けする元気が出ないのでね……
まあ、着物の形になればそれで…て感じなので好きなように縫ったらいいんじゃないかしら(遠い目)
そんなわけで(?)今回は衿下から裾回りの処理しちゃいましょう。

nui-suso.png
片方の下衿の衿下からスタートして、
下衿裾〜前身頃裾〜後身頃裾〜前身頃裾〜下衿裾〜そして下衿衿下、と
勢いに任せて裾回りぐるっと一気に縫っちゃうよ!

P_20200503_143128.jpg
三つ折りしてミシンで縫っていきますぞ。

susokado.png
衿下〜裾の角(つま先)の部分はこんな感じで簡単処理です。

簡単バージョンのつま先処理はこちら。
ミシンと簡単和裁で縫うリネン着物 手縫い編 つま先の額縁仕上げ
しかしながら今回はこんなに丁寧に処理してない。それっぽく折ってガガガーっと縫っちゃう。


衿下は大体2cmくらい、裾は大体3cmくらいの三つ折りで縫いました。目分量感がすごいけど着たら見えないもんね!
次はお袖を取り付けちゃいましょう〜






ほんとは縫う前に三つ折りした状態でアイロンかけて、待ち針打つかしつけで縫って…て
するんだろうけど、気合入らないと適当に三つ折りしながらガーって縫っちゃう。



職業ミシン用だそうだけど、三つ折りしながら縫ってくれるアタッチメントなんてものがあるのね〜!
プロ〜〜
posted by こ藤 at 18:00| Comment(0) | 洋裁ミシンで縫うきもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月12日

ミシンで縫う襦袢作り方 ちくちく編3 下衿付けと脇縫い

洋裁型紙&ミシンを使って洋服地でお襦袢縫うシリーズです。
縫い方目次はこちらから

いよいよ縫製に取り掛かりまして、お袖で肩慣らしをしたところで身頃に参ります。

P_20200501_142409.jpg
前身頃に下衿を付けていきましょっ

nui-shitaeri2.png
前身頃の下衿付け寸法取ったところに下衿をくっつけます。
ピンクの部分同士ね。

ちなみに今回は左右の後ろ身頃つなげて裁っているので背縫いが無いのだけど
後ろ身頃を左右に分けて裁っている場合はここらあたりで背縫いを縫い合わせると良いかと。

あとこの着物/襦袢のミシン縫製の中で一番大変なのが衿付けなのですが(個人的感想)
個人的に衿付けは毎度最後の最後にやる気を振り絞ってやっつける工程になっているため後回しになってます。
しかし次の脇を縫い合わせる工程の前に衿を付けちゃう方が、縫いやすいかもしれない気はする…
なのでどうぞやりやすい順番で縫ってくださーい。

続いて身頃の脇を縫います。前身頃と後ろ身頃は肩線でつながっているので、
脇線を縫い合わせると筒状になるよ。
nui-waki.png
裾から身八ツ口終わりまでを縫い合わせましょう。

ばりばりっと直線縫いすると
P_20200503_142610.jpg
(分かりづらいけど)筒状になりましたっ
服っぽくなってきたな〜〜


次回は裾回りを処理しまーす。





あえて背縫いのない着物なんてのもあるのね…!
背縫いが無い良いところは、絶対お尻が裂けないところ。
しかし着付けの時に背中心が取りづらい&本畳みちょっとしづらいので、着物で背縫い無しは一長一短かな〜



しかし背ぶせ布を付けたり居敷当てを付けたりと色々工夫してある着物も、お尻の縫い目が一番痛んじゃう。
恐るべしケツ圧よ…

posted by こ藤 at 19:00| Comment(0) | 洋裁ミシンで縫うきもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月07日

ミシンで縫う襦袢作り方 ちくちく編2 ちゃちゃっとお袖

洋裁型紙&ミシンを使って洋服地でお襦袢縫うシリーズです。
縫い方目次はこちらから

ついにミシンでダーッと縫える爽快ターン!
どこから縫っても間違いじゃないけど、まずは一番簡単な袖から始めましょ。

袖は2か所縫うよ。
nui-sode-j.png
1.底を直線縫いする
2.袖口をぐるっと一周三つ折り縫いする

P_20200503_133242.jpg
生地を中表に(内側が表になるよう)合わせ縫い線をそろえてまちばりで仮止めして、いざミシン。
ズダダダっと直線に縫えばOK!

簡単!!!
ちょっと縫えばそれっぽい形になるので、袖大好き。
P_20200503_133441.jpg
縫い合わせた後の縫い代はそろえて倒しても開いてもどちらでも良いかな〜と思うけど、
私は基本的に開いてます。三つ折り縫いとかしやすいのでね。

あとは袖口側をぐるっと一周三つ折り縫いにします。
P_20200503_145750.jpg
縫い代は開いて三つ折り。

これ完成後に撮った分ですが…
P_20210102_213307.jpg
着物の場合は袖口が狭いのでミシンで三つ折りちょっとし辛いんだけど、襦袢の袖口はがばっと一周開いてるので
三つ折り縫いもらくちんです。

左右2枚、同じように縫えばお袖は完了!袖付け側は身頃に袖を縫い付けてから処理するので、今はそのまま。
身頃に付けるまで置いておきましょう。
お次は身頃に参りますっ






大体はまち針を縫い目に垂直になるように打って、そのままミシンしちゃうんですが、
まちばりの頭(?)が縫うときちょっぴり邪魔になるときも…これはガラス製の小さな頭だから縫いやすそう。



しかしお裁縫初期のころは待ち針しただけで縫うなんてアクロバティックなことは出来ず、
ちまちましつけ糸で仮縫いしてから縫っていたよ…。
posted by こ藤 at 18:00| Comment(0) | 洋裁ミシンで縫うきもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月04日

ミシンで縫う襦袢作り方 ちくちく編1 生地端処理

洋裁型紙&ミシンを使って洋服地でお襦袢縫うシリーズです。
縫い方目次はこちらから

うわぁ半年ぶりのご無沙汰です。
色々ありまして転職したりしておりましたハイ。コロナもまだまだ大変だけど何とか生きてるよ。


〜前回までのあらすじ〜
ミシンだけで洋服地のお襦袢を縫うべく、型紙作って生地を切ったよ!
P_20200501_125933.jpg

ではここで裁断後のパーツを見てみましょう(足りないものは無いかな)
(あと左右ひっくり返ってないパーツは無いか←時々ある)
P_20200501_133958.jpg
お袖。左右2枚あるよ。

P_20200501_141931.jpg
身頃デカイ…後ろ身頃&左右前身頃一枚裁ちしてます。

ハンガーにかけるとこんな感じ。
P_20200501_142409.jpg
一枚断ちすると大きすぎて手に余る人や生地幅の都合などで一枚裁ちできない場合は
左右の後ろ身頃&前身頃2枚になるハズ。

P_20200501_132636.jpg
左右の下衿(おくみ的なやつ)と衿。あと写ってないけど最初に縫い付けちゃう用半衿も必要。

毎度毎度型紙写しから生地裁断までで一度燃え尽きるので、戦意高揚のため
裁ちたてほやほやの生地をハンガーにかけてテンション上げる儀式(何)します。
P_20200501_145343.jpg
わお、これだけでもう着物の形!着れちゃう!!(まだです)


そしてここで満を持してミシン登場、まずは生地端の処理するよ。
ハサミで裁ちっぱなしの生地はそのままだとほつれてきちゃうので、生地端の処理は必須!
P_20200503_113459.jpg
ロックミシンがあれば一番なんだろうけどそんな上級装備は持ち合わせていないため、
シンプル機能ミシンにもついてるジグザグミシンで端処理します。

これは過去写真。
imgd556e2dazikdzj.jpg
ジグザグミシンはその名の通り縫い目がジグザグになる縫い方で、生地端のちょっと内側にかけたりすることも
あるようなんだけど私は外側の針がギリ生地から落ちる感じで縫ってます。端のギリギリを攻めるスリル感があって好き。
ただ薄い・柔らかい生地だと端がくちゃってなるんで生地端から針を落とさずちょっと内側縫った方がよさそう。

katagami-nuishiro.png
三つ折り処理する場所(画像の色付き部分)は不要だけど、残りはすべてジグザグミシンで処理するよ。
身頃の脇線とか長すぎて気が遠くなるけど頑張って…!!長いけど和裁併用で洋服地着物縫うと
作業時間の8割ぐらいが生地端処理(体感)のため、ここが一瞬で終わるミシン着物つよいなと毎回思うわね。

ジグザグミシンで肩慣らしが済んだら、パーツの組み立てと参りましょうっ





ロックミシンは生地端処理に特化したミシンなので普通に生地を縫い合わせる直線縫いとかは無いのだった。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ピケ ほつれ止め 33ml KAWAGUCHI 11-240 ほつれ止めピケ
価格:750円(税込、送料無料) (2021/5/4時点)



塗るだけでほつれ止めできるそうだけども、着物にも使えるんやろか…!?
posted by こ藤 at 17:08| Comment(0) | 洋裁ミシンで縫うきもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする