実は洋裁長襦袢の記事を書きたいんだけど、型紙の製図書くとこで止まってる…
忘れないうちに書きたいと思いまっす!とここで書いたらやるかなっていう(汗)
毎日暑くて暑くて、少しでも涼を!とかばんの中には扇子が必携っ
ま、子連れだと優雅に扇子で涼をとるような余裕、あんまり無かったりするんだけど(笑)
今使ってる扇子は、去年京都で探し回って見つけたお気に入り。
蒸れ蒸れの帯に挟むと傷みそうで、大事に扇子入れに入れて仕舞ってあるのでした。
しかし問題がその扇子入れ!「とりあえず、値ごろなやつを買っとこ」の悪い癖で
店先ワゴンのセール品を買ってしまい(汗)形自体は気に入っているんだけど、
サイズと柄が、どうもマイ扇子に合ってないっ!買い直すか(涙)と思いつつ、
モノをしげしげ観察して見れば…うーむ何だか、自分で作れちゃいそうな気も…!?
で、れっつトライ!で作ってみたら、案外簡単に出来ちゃいました♪
以下さくっと簡単!扇子袋の作り方〜

まずもとの扇子袋を観察しながら、型紙づくり。
って、型紙ってほどムツカシイものじゃないんだけど!
基本は縦が扇子の長さ+2〜3cmくらい?、横が扇子の幅+2cmくらいの四角形。
あとは上のとり出し口になる部分に、フリーハンドでええ感じの(笑)カーブを付ければOK!
手持ちの扇子の大きさに合わせて、サイズ加減してみてね〜
今回は左のマイ扇子と、長めの男扇子(点線から先含む)と両方入るサイズの型紙になってます。
型紙が出来たら、それをもとに裁断しまっす。
あ、縫いしろは型紙の周りにぐるっと5mmね!

小さい型紙で型をとる時は、布が動かないようにこんなお手製台紙?を愛用ちう。
これパッチワークやってた母が使ってたのを真似して作ったんだけど、厚紙の表には
目の細かい紙やすりを、裏には布を貼ってあるだけなのっ。でもめっちゃお役立ち♪

切れました。表地用と、裏地用。
今回はハギレで作ったから、布の大きさの関係でパーツが4つに別れちゃったけど、
布幅があれば右側の形みたいにして真ん中を「わ」にしちゃう方が楽&仕上がりキレイかと。

で、今回は「わ」にできなかったので真ん中を縫いつなぎました。
これは普通にまっすぐ縫って、縫い目を割っただけ!私はミシン使ったけど、
縫う距離もそんなに長くないし、返し縫いとかで縫えば手縫いでも出来そうかな…?
あと今回の生地は薄手の麻なので、しっかりするよう裏地になる方にアイロンで
くっつく接着芯を貼っつけました。これは生地によったら要らないかも〜

裏地と表地を中表になるように2枚合わせて、上のカーブ部分を縫い縫いしまっす。
ちょっとカーブが曲がりきれなくて縫い目歪んじゃったのはご愛嬌っ
ここが扇子の取り出し口になるんだけど、開けたい分より少しだけ長めに縫う方が良いかな。

ひっくり返したら、こんな感じ〜
カーブ部分の縫いしろにちいさく切れ目を入れておいたほうが良かった気がするな…

さらに表地が中に入るように縦に二つ折りにして、取り出し口以外をぐるっと縫い縫いっ
縫い目こんな感じで。

がしがし洗濯するようなものでもないので、縫いしろの端処理は無くても使えるかなーと。
でもこんな風にジグザグミシンしたり、かがっておくと糸屑でなくてきれいかな。
あと縫いしろの角は切り落としとくと、あとでひっくり返した時にごろごろしませんぞっ

ひっくり返したら、おぉ、扇子入れになっている!

最後に口の付け根にはワンポイントと補強をかねてかんぬき止めを。ま、無くても使えそう。
かんぬき止めの縫い方はこちらからっ(記事)
結局二つで一時間くらいかな?ちゃちゃっと縫えました♪
ちょっと形はいびつだけど(笑)好きな布で作れて何だか満足、お気に入りになりそうなり!
確かに買うと安いし早いんだけど…こうやってちょっとづつちょっとづつ、
大事にしたいお気に入りを増やしていきたいな〜
もし、おうちに寝床が無い扇子ちゃんがいたら、ハギレで縫い縫いしてあげて下さいませませ♪
でも100円節約するって言うよりも、自分で作ることに意義があるのさっ!
うちのはほんと厚紙に紙やすり張っただけだからこんな多機能ではないがお役立ち。
SECRET: 0
PASS:
ナチュラルテイストでナイス扇子!いやセンス!<br />
(しょぼいギャグでごめんちゃい(-_-;))<br />
お箸袋も作れますね〜
SECRET: 0
PASS:
毎年扇子が花火の度に減ってます。半幅からすっぽ抜けて落とすのです。<br />
袋が必要だなと思ってました。接着芯を使えばぱりっとなるのねー。<br />
SECRET: 0
PASS:
もりrinさん<br />
麻ちぢみ半衿のはぎれで作ったので、半衿とお揃いコーデが出来るのです♪うふふ。<br />
お箸袋もいいですね〜!
SECRET: 0
PASS:
x.Naoさん<br />
扇子を帯に挟むと取り出しやすくて便利なんですけどねん…薄手の扇子袋に根付でも付けられるようにしてそれ帯に挟んだら落ちないかしら!?