と思ったら、5月はゴフクの記事しか更新してませなんだ…あわわわ。
確かに4月5月とーっても忙しかったのだけれど…ちょっとがむばってフツーの
ブログも書かなくっちゃね。うむうむ。週一回更新目指しますっ(汗)
さてさて。
着物の面白用語(?)の中に「うそつき」なる言葉がありまして…
「うそつき」の定義ってコレ正解!って言うのあるのかな。
個人的には↓これのどっちなのかよう分からんのだけど
説1:二部式襦袢や肌襦袢なんかに、襦袢のお袖だけ取り付けたり取り換えたりして、
あたかも何枚も襦袢を持っている…かのように見せる便利アイテム
(ほんとはお袖だけで襦袢をたくさん持ってる訳じゃないから、”うそつき”)
説2:肌襦袢なんかに襦袢のお袖だけ付けて、襦袢を省いているのにあたかも襦袢着てる…
かのように見せる便利アイテム
(ほんとはお袖だけで襦袢を着ている訳じゃないから、”うそつき”)
まあ要は長襦袢とかじゃないのに、襦袢っぽいっていうアレね(曖昧だな、汗)

私もその昔(?)着物着初めのころ、自作してみたことがあったっけ。なつかし〜!
これは肌襦袢に替え袖くっつけたもの。
そしてその後は替え袖大量生産してとっかえひっかえ”うそつき”生活を楽しむように…
なるかと思いきや3年後の現在。
”うそつき”ならぬ”しょうじき”のまま通すという展開に(笑)

ウール、木綿、麻のようなふだん着物には、衿付きの肌襦袢、筒袖のまんまっ
着物の振りからちらっとみえる襦袢のお袖ってお洒落♪
なんだけど…ふだんの着物シーンには、筒袖の軽さも魅力的なのよねん。
特に春夏、綿麻や麻の着物って筒袖でさくっと軽ーく着ると涼しいとか、袖が重くない!
とか物理的な軽さももちろんあるんだけど、気持ち的にも何か気軽な感じなんだ〜
そんなこんなで”しょうじき”なまま過ごしてきた3年余りでありましたが。
いやしかし、やっぱ”うそついて”た方がいいのかね…?と思わなくもなかったんだけど
先日ツイッターでふだん着物派雑誌月刊arecole(HP)の編集長さんから、
”夏のきものは綿、綿麻、小千谷縮あたりでも出かける場所によっては筒袖でも大丈夫ですよ。
大御所スタイリストさんも言っておりました。いまだから麻もちょっとしたお出かけ着ですが、
「昔で言えば筒袖でさっと着るくらいのほうが野暮じゃなくていいのよ」だそうです。”
と、こんな言葉を頂いちゃったっ
筒袖でさっと着るくらいが野暮じゃなくてイイ…うーん、何だかステキな響き♪
これからもふだん着物のお供に、”しょうじき”が活躍しそうなのでありました、うふふ。
広衿の肌襦袢はちょっと高いけれどただの筒袖よりレース袖付きが断然オススメっ!
袖から綿レースがチラ見えするのがきゃわゆいんだぜい(自己満足)。
レース袖用の布なんてのも売ってるのね。コレ付けちゃおうかしら。
SECRET: 0
PASS:
思わずにんまりしてしまいました*^^*<br />
単衣から盛夏にかけては、空っぽの袖の中を通り抜ける風が気持ちいいですよね★
SECRET: 0
PASS:
一緒、一緒!私もスパッと筒袖です(笑)<br />
このGOKIGENさんの広衿肌襦袢を私も愛用してますが、もっと前に他店買ったのは、これよりお値段高く、袖も味気なくって丈も短かかったです。なので、これはいい仕事してくれますね〜<br />
更新、楽しみにしてま〜す(*^_^*)
SECRET: 0
PASS:
変え袖・・・・付け替えるのが面倒でつけてませんw<br />
基本的に、一年中筒袖です(笑)。<br />
<br />
普通の長襦袢もあるんですけど、つい筒袖の半襦袢とか業務用?みたいな筒袖の長襦袢を選びます。<br />
多分一番の理由は「洗いやすいから」w<br />
袖レースのもそうなんですが、可愛い柄のが出ないかなーと思っています^^
SECRET: 0
PASS:
私も、”季節のしょうじき派”です!<br />
これからの季節、長着下に着ている物は、通常の長襦袢、もしくは、業務用衿付き筒袖襦袢です。<br />
この業務用衿付き筒袖襦袢は、上半身が木綿で、下半身がシルックの絽でできています。そして、洗える絽の半衿ががっしりミシンで縫い付けてあり、お手入れ楽々!<br />
変え袖を付けて色々に楽しめるとのことですが、私はその都度付け替える作業ができない、めんどくさがり屋なので、そのままデニム着物の下に、またある時には、浴衣を夏キモノとしたい時に、しょうじきに着ています。<br />
<br />
あの、作り衿だけ首に巻き付けるのは、、、しょうじき?うそつき? 何と言うテクなのでしょうか?
SECRET: 0
PASS:
着物を集め始めた当初は、変え袖用に〜とか言いながら布を買ってみましたが、<br />
ついに1枚も作ってないです(爆笑<br />
<br />
手持ちの適当な襦袢を安全ピンで調整して(!!)着たり、<br />
筒袖のまま着てます。<br />
ひどい(?)時はうそつき衿(衿のみのやつです)だけだったりします(笑<br />
<br />
「〜ねばならない」だけだと、下手するとキライになっちゃうんで、<br />
これくらいで良いかなと・・・(^^ゞ
SECRET: 0
PASS:
私も替え袖つけないままのこと結構あります~。<br />
うちの祖母(大正生まれ)の襦袢は、筒袖のものが多くて、<br />
しかも自分でレースをいろいろつけてた形跡があったので、<br />
着物の時代の人にとっては筒袖もありだったんだなーと知ってから<br />
自分のなかで筒袖でも全然OK♪ということになってました。
SECRET: 0
PASS:
しょうじき だと、タスキがけしたときに袖からレースがちらりと出ます。<br />
それがわりと好きです。
SECRET: 0
PASS:
こたろう28さん<br />
しょうじきって平仮名で書くと何だか気の抜けた響きで好みです(笑)<br />
夏場はほんと、襦袢のお袖一枚でも無いと涼しく感じますよね〜
SECRET: 0
PASS:
もりrinさん<br />
そうなんですか〜!私以前使っていたものもGOKIGENさんで買った肌襦袢だったのですが、ワンサイズ小さいのを買ってたので丈が足らなくて…小さいと着崩れ直しにくいから困りますよね〜今回買ったものはバッチリ!
SECRET: 0
PASS:
うさぎさん<br />
私は長襦袢か筒袖かの2択で…長襦袢は枚数が無いので、いつも面白みに欠ける振りの中です(笑)<br />
長襦袢の着心地は好きですが、洗うの大変だから、お手入れ面では半襦袢と裾除けで分かれていると助かりますよね〜
SECRET: 0
PASS:
・くろまつ・<br />
私も改めて振り返って見ると冬場は長襦袢も活躍なんですが(洗濯しなくて良いからw)、春夏は筒袖の半襦袢率がぐっと増える感じです。かるーい感じがイイのかなー。<br />
作り衿を装着するのは…うそつき襦袢じゃなくてうそつき衿、かな…?
SECRET: 0
PASS:
柳蛙さん<br />
私も一枚作ってみたっきりでした…わはっ。<br />
替え袖っていかにも自分で作れそうだから既製品を買う気持にはならないんだけど、ワンタッチで装着できるような工夫を施すほどがむばれず…結局縫いつけが面倒でうそつき戦線離脱です(笑)
SECRET: 0
PASS:
山田屋千さん<br />
おばあさまの襦袢は長襦袢が筒袖なんでしょうか!?<br />
結構長襦袢の着心地、というよりも着付け心地?が好きなので、普段用の長襦袢を筒袖で作るってのも良いんじゃないのかと思い始めておりまっす。<br />
SECRET: 0
PASS:
うおこさん<br />
出ます出ます!私も、わりと好きです♪自作の筒袖スリップが有るのですが、これは飛び出る袖が長すぎて逆に家事に差し支えちゃうのが悩みです…(汗)
SECRET: 0
PASS:
湖藤さん、ありがとうございます。<br />
「正直」、これが良かったんだ!と納得。<br />
早速、無双の替え袖(6月なのに放置していました!)外しました。<br />
今日、2月18日以来久しぶりに「休日の波平さん」スタイルです。<br />
軽やかですー。
SECRET: 0
PASS:
風編さん<br />
皆さんからのコメントで私だけではなく、意外に「しょうじき」で楽しんでおられる方が多い事がわかってびっくりしちゃいましたが、風編さんも「しょうじき」デビューされましたか♪すっきり軽やか、くせになりますよね〜