木綿やウール、麻などの普段向けの着物素材をたっくさん扱っておられる染め織りこだま(web)さんの木綿展へ
大阪までいってきましたのですよ〜
こだまさんは年に何度か木綿展を開かれているのだけど、なにぶん日本全国を回られているので
日時と場所的に(地方在住&機動性低い子連れが、汗)アクセス可能な木綿展は限られる…!
お子様連れのお出かけは大変だけど大阪開催は貴重なチャンス、よーしと思い立って出かけたんでした。
電車で合い席になったおばさまが着物お好きそうで、お子様にも優しくありがたかったよ…
会場の場所調べたら大阪城公園近くだったのでお城にも行ってみることに。

写真撮ろっかー言うと必ず謎ポーズ決めてくれる姫様ズ…
大阪城公園、広い!入口から望むお城は画面奥の矢印のところにちょっぴり。
お城=彦根城な姫様ズ、大阪城のスケールの大きさにびっくり(笑)

石垣の石も大きい…!

ここは見張り台兼鉄砲台だったみたい。遠くまでよーく見えたよ。
結局広すぎて時間と体力的に天守閣までたどり着けず…お弁当食べて、木綿展の会場へ。
スマホのマップ機能のおかげで、筋金入りの方向音痴でも知らない土地のイベント会場にたどり着けます…
ありがたやグーグルマップ様…

昼過ぎからは雨降り。
大阪展の会場は全面鏡張りのダンススタジオでした。
スタジオいっぱいに色んな産地の反物が山積み!自由に手に取って見られるのが木綿展の魅力ですねっ
私がいた間もひっきりなしにお客さんが来られていたよ。最近着物地を見るのがまた楽しくなってきたので
いっぱい見させて&触らせてもらいました。うーん眼福、いや、触福?

伊勢木綿の四つ身を試着させてもらう姉姫さま。多分これ3〜5歳くらい向けの大きさね…手足にょっきり(笑)
春夏の着物はほぼ自分ところの麻や綿麻になりつつあるので、ちょっとぶ厚い木綿がほしいなあ〜
トールサイズ人間には産地物の木綿はサイズが厳しいことも結構あるのだけど、こだまさんオリジナルの
あるはな木綿が気になっているのでありますよ…幅も長さも十分ぽい…!
この日の変わり映えしない着物。

乗り換え待ちにて…洋服地木綿のプレタ着物に、雨よけも兼ねてポリエステルの羽織を。

電車に乗るのでポリの半幅帯は矢の字のぺたんこ結びにしました♪
三部紐に、食べかけチョコの帯留は手作りしたやつ。そうそう、バレンタインデー前だったよ…
途中で雨降りになったおかげでただでさえ遅い子連れの足取りがさらに遅くなり、結局家に帰りついたのは夜で
へっとへとになっちゃったのだけど(汗)それでも久しぶりの遠出、楽しかったし良しとしませうっ
半幅帯は、夏に浴衣とセットで買ったもの。個人的にはこの手のポリエステル帯は真夏には暑くて手が伸びないので、
あまりなつなつしくない色柄で選んでみたのさっ。やっぱり正反対の秋冬に活躍ちゅう。
今は買った浴衣はまだ販売してるけど、セットの帯は別のものになってるみたいね。。
羽織もの少ないのでもう少しあったらな…なんだけど、ドルマンカーディガンが袖のデザインによっては
和洋兼用で使えるんじゃないの…と思って気になってるのでありまする。
これとか春秋のふだん着のチョイ羽織に使えるんじゃないかと思うのよね。買ってみようかな〜〜