春にパソコンがご臨終となり、買い替えたもののしばらくキーボードからご無沙汰でしたわ。。
久しぶりにブログにログインしたら管理画面も様変わりしててふあぁぁとなりながらの書き込みでございまする。
何とか生きてますの生存報告、じゃなかった着物の記録をば。

今年も彦根のゆかた祭りに行きましたのでね!
夕暮れ前の到着、さっそくかき氷。

凍らせたペットボトルを持たせつつ水分補給もじゃんじゃんと。

(個人的な)メインイベントは大道芸のてるちゃん会さん!
毎年日暮れ前の時間帯に、大道芸にバルーンショーをやってくださるの子供連れにはありがたい。。

皿回しコーナー、初めて自力で回せた!
ゆかたまつりの本番は日暮れ後なんだろうけれど、夜は人手が多くて座るところも無くなっちゃうので
あまり長居できない子連れ我が家は毎年この大道芸を見て出店見てぶらぶらして帰る感じ。。
りんご飴食べて、クレープ食べて…しょっぱいものが食べたいけどもう無理!ってなって帰りました(笑)
そんなこの日の着物。

着物着ようと思ったけどバッチリ決めるには気合が足りないくったり感。。
せっかくのゆかた祭りなんでゆかたゆかたした浴衣(何)でもと思いつつ、なんかもう麻にしか手が伸びませんし。。
麻着物を肌着に直接オンするゆかたスタイルで着て、帯は楽に綿麻兵児帯にしてました。

これ以上に涼しい夏スタイルを知らないわ。。襦袢着る気が起きません(ダメ人間)

足元は素足に焼き桐の下駄。これなら足に汗かいても跡がつかないかなっと。
そうそう、今年は姉姫さん(10歳)、普通サイズの半幅帯で着てもらいました。
麻の単帯だから柔らかめなので、前帯は折って細くしてあるよ。

これまでは子供用の兵児帯だったから、一気に後ろ姿がお姉さん。大きくなったなーー
しかもこの浴衣実家から発掘されたもの、たぶん私が小学校高学年ごろ着てたのではないかと。。。
それにしても何も言ってないのに二人して浴衣に迷わず麦わら帽子被ってきたのは私の影響…なのか?
皿回しってスピニングプレートって言うのか…カッコイイ…
お皿は棒で回しやすい形状になっているのでコツさえつかめば素人さんでも回せるみたい。
プラスチックなのでもちろん落としても安心!(笑)
足のサイズ25,5?じゃあこのエル寸の…ほら足の指ぎゅっと奥まで入れたらほら!何とか!履ける!!
(…かかと半分出てる…)
といったかなしみ不要の大変大きな下駄の台。安心して足指をひっかけて履けます。うれしい。
ずいぶん前に履きつぶしてこの度2足目買ったので大事に履くぞう