縫い方目次はこちらから
いよいよ縫製に取り掛かりまして、お袖で肩慣らしをしたところで身頃に参ります。

前身頃に下衿を付けていきましょっ

前身頃の下衿付け寸法取ったところに下衿をくっつけます。
ピンクの部分同士ね。
ちなみに今回は左右の後ろ身頃つなげて裁っているので背縫いが無いのだけど
後ろ身頃を左右に分けて裁っている場合はここらあたりで背縫いを縫い合わせると良いかと。
あとこの着物/襦袢のミシン縫製の中で一番大変なのが衿付けなのですが(個人的感想)
個人的に衿付けは毎度最後の最後にやる気を振り絞ってやっつける工程になっているため後回しになってます。
しかし次の脇を縫い合わせる工程の前に衿を付けちゃう方が、縫いやすいかもしれない気はする…
なのでどうぞやりやすい順番で縫ってくださーい。
続いて身頃の脇を縫います。前身頃と後ろ身頃は肩線でつながっているので、
脇線を縫い合わせると筒状になるよ。

裾から身八ツ口終わりまでを縫い合わせましょう。
ばりばりっと直線縫いすると

(分かりづらいけど)筒状になりましたっ
服っぽくなってきたな〜〜
次回は裾回りを処理しまーす。
あえて背縫いのない着物なんてのもあるのね…!
背縫いが無い良いところは、絶対お尻が裂けないところ。
しかし着付けの時に背中心が取りづらい&本畳みちょっとしづらいので、着物で背縫い無しは一長一短かな〜
しかし背ぶせ布を付けたり居敷当てを付けたりと色々工夫してある着物も、お尻の縫い目が一番痛んじゃう。
恐るべしケツ圧よ…