2011年01月08日

あけまして♪と初詣のきもの

あやや、ほぼ一カ月近く開いてしまいましたなんともはや…
気づけば年も明けてちゃいまして(汗)
どうもあけましておめでとうございます、すっかり更新滞ってる「ちくちくきもの」
なんですが、今年もどうぞよろしくお願い申し上げまする〜〜

仕事始めてからも、週2回は更新したいわ!と思っていたブログなんでありますが、
最近ウェブショップの仕事以外にも新之助商店のお仕事が増えたり、
実はもうすぐお引越しだったりで、どたばたどたばた…
めげずにもっさりマイペースで続けていきたいと思っておりますので
皆様長ーい目で見守って下さいますと幸いですっ

とりあえず、週一回は更新したいわっ(弱気)


で、最近は着物着るペースも落ち気味なんでありますが、年末年始はここぞっ!と
着物着ときましたわ、うふうふ♪
imge9027936zikczj.jpg
毎年年末年始はお互いの実家を泊まり歩くんだけど、今回も3泊4日着物コースで。
お出かけ用着物1枚(化繊の小紋)+ふだん着用着物1枚(ウール)に
名古屋帯2本(名古屋、リバーシブル京袋)、家用に半幅1本、長襦袢2枚、他肌着などなど。
滞在期間長めなのでおでかけ3パターン&家のくつろぎモードと組み合わせたくさん
作れるように、帯も着物も多めで。

img5d05f00dzikazj.jpg
多めとはいえ、1セット分は自分の体に装着していけばよいのでパッキングしてみれば
案外こういう一泊二日用スーツケースで収まっちゃうんだけどねん。
さすがに娘の着替えやママバッグ系装備はこんな感じで風呂敷にしたり別カバンですが(汗)


さてさてこの年末年始…全国的に大雪だったみたいだけど、京都滋賀あたりはも
晦日〜元旦にかけて大雪が降って大変でしたぞ〜
彦根は滋賀のやや北のため雪が積もるので、うちの車はスタッドレスだったんだけど
それでもひどい雪だったので京都のマイ実家から滋賀のだんな殿実家まで移動するのに
ひやひやモノでした…(汗)
お出かけの予定も無くなっちゃったりして、お籠り系のお正月と相成り候。ぐすん。
しかし、だんな殿実家恒例の、元日の初詣だけはかろうじてっ

滋賀も南の方や京都では道路にまで雪が積もるってことほとんど無いから、
京都の平安神宮まで向かう道すがら、放置された車があちこちに…
あの車たちはどうなっただろうな〜お正月から大変だったろうなあ。

img07bc92bdzik6zj.jpg
スタッドレスタイヤのおかげで何とかたどりつけた平安神宮も、
何かスケートリンクみたいになっててびっくり(汗)ここほんとは砂利なの〜!
このウレタン草履、雨仕様で底もギザギザの靴底みたいになってるから案外平気。
丈夫で普段にがっつがつ履けるので最近こればっかり履いてるなあ…
買い足しちゃおー

img19d61e0azik7zj.jpg
風香のきものの化繊小紋に、リバーシブルの京袋、臙脂の無地面を。
ビビッドな緑の帯締め(←いちお初下ろし)持ってきてます。
アームウォーマーが袖ぐちから覗いているのは、冬のデフォルトで(笑)


とまあ、あんまり変わり映えしない湖藤ルックなんですが…
今年もこんな感じで参りますので、どうぞよしなに〜〜!



最近ご愛用のウレタン草履がこちら。
下駄みたいに底が擦り減らないし、ちょっと雨でも平気だし、お出かけから普段の
ガンガン履きまで耐えてくれて、なかなか良いのですわ〜♪
色々種類があって、鼻緒がエナメルっぽいのも持ってるんだけど、ふんわり系の
鼻緒の方が足への当たりが柔らかくて履きやすいかな、個人的には。
写真見づらいけど、意外とモダンでかわいいのよね…次どれにしようかしらん…

普通に洋服用のなんだけど、手持ちのスワニーのキャリー、本畳みを三つ折りにした着物と帯が
ぴったり入るサイズなのよねん…。なので未だに和装バッグ持ってなかったり。
同じタイプのが無いようで似たタイプのをリンク張ってみたけど、一回り大きいのかな?



posted by こ藤 at 17:46| Comment(4) | TrackBack(0) | きものと旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月21日

着物で一泊温泉荷造り大公開

着物で旅行ももう何度め?パッキングも慣れたもんです。えへへ。


毎回旅日記と一緒に旅の荷物も大公開しておりまするが…
真冬バージョンは初めてかな?
imge85d4f7bzik9zj.jpg
今回はこんな感じで。
山盛り!と思いきや着付け小物なんかはほとんど自分で身につけちゃうので、
キャリーの上に乗っているのが実際パッキングした分なり。結構コンパクトかとっ
でも私の場合はこのほかに姫様の荷物があるんで両手いっぱいになっちゃうんだけど…(笑)


着物 会津木綿

帯  綿紬の京袋帯 紬かな?柔らかい八寸名古屋帯

肌着 ネルの裾よけ1枚 湯文字2枚 予備の下着 さらしの肌じゅばん2枚
   ニットの肌じゅばん1枚

小物 腰紐 伊達締め2本(着物&じゅばん用)コーリン1本 メッシュ衿芯 メッシュ帯板   帯枕 ぺたんこ板枕(角だし用) 帯揚げ2枚 帯締め2本
 
足元 別珍足袋2足 晴雨兼用ウレタン草履   

他  てぬぐい数枚(姫様を拭いたり、食事の時に膝に敷いたり)、安全ピン、風呂敷
   折りたたみ傘、防寒用ショール、手袋、折りたたみの着物ハンガー、たすき紐など。


毎回お汚しが怖くて替えの着物持っていってたが、今回は冷や冷やしながらも一枚で!
特筆すべきは防寒具かな?完全防備体制だったので、ネルの裾除け・ニットの肌襦袢
別珍足袋・ショール・肘上まである長手袋ともこもこ状態(笑)
着てるとそうでもないけど、室内なんかで脱ぐとかさばったな〜
コートや羽織を持って行くなら、ニットの肌襦袢やショールは要らないかも。
そいえば前回有馬温泉に行った時は夏だったので、蒸れる伊達締め使わず胸元は
コーリンのみだったんだけども。冬になってからは面で抑えるほうが暖かいし、
安定性もいいので伊達締め使ってます。


相変わらず着物一枚に帯2本で着回し。
img54d795cczik9zj.jpg
お教室で練習した格好そのままの一日目。
これ帯芯が入ってないから、柔らかーいのだ!ドライブに最適♪

img6ce9e370zik7zj.jpg
二日目も芯なしのふにゃ帯。角だしにして、座席にがっつり寄りかかってました(笑)
しかしこの帯、ばあちゃんからのお下がりなんだけどまだあんまり使ってなくて…
実際締めてみたらあまりの柔らかさにずりずり下がってきちゃって往生した!
次からはもっとぎゅっと引き締めるようにしないとな〜

旅に持っていく着物帯は、着慣れたものにしておくのが無難ですな…


着物と洋服と両方持っていくよりも、着物だけの方が小荷物だし、
一泊旅行くらいなら案外着物でも平気平気!どこでも着物で出かけちゃいましょ〜♪



旅のお供はスワニーのキャリーバッグ。これが似たような感じかな?
引っ張らなくても押せるタイプなので移動が楽ちんなのだ〜
しかも奇跡的に畳んだ着物にぴったりサイズ(笑)和装バッグも欲しいけど、最初から着物着て
行くなら持っていくものそんなにないし、無くてもそれになりに何とかなるんだよなあ。
posted by こ藤 at 10:36| Comment(2) | TrackBack(0) | きものと旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月20日

着物で一泊温泉 なばなの里イルミネーション

さて着物で一泊温泉もいよいよ佳境に♪
しかし毎度のことながら、着物と全然関連性のない旅の内容です。ははは。

ともあれ郡上八幡を後に、高速飛ばして岐阜→三重まで移動…
日が暮れかけるころ「なばなの里」(HP)に到着〜!ここのイルミネーションを見にきたんでしたっ


母の友達が先日ここにきてすんごく良かった!と母に大プッシュしたそうで、
彦根に帰るには遠回りになっちゃうんだけど来ちゃったのさっ
(結局夜遅くなってしまいこの日はそのまま実家に泊まることに…(笑)
着いてみると平日にも関わらず観光バスもいっぱい止まってて、大層人気がある様子。
これ土日に着たら、えらいことになりそうだな〜!

img9c274d0czikfzj.jpg
入り口入ると園内、キラキラ〜♪雪(人工降雪装置が!)もちらちら〜♪
姫様もばあちゃんも、初めてのイルミネーションにびっくりのご様子。
私もこんな大規模なのは初めて見たかも!

img49085319zikezj.jpg
そしてこちらも行っちゃう、園内のベゴニアガーデン。
以前一度来たことあるのでその時にも見てるんだけど、やっぱすごいな〜
だって温室中ベゴニアの花だらけなんだもん!

imge1ae27bazikezj.jpg
棚に乗ってるのも、天井から下がってるのも、全部満開の花。
もうすごーとしか言いようがないわこれ。
ちなみに温室出口にちゃっかりベゴニア売り場が…買う人続出!
うーん、商売上手っ


イルミネーションもこれでもかー!という演出っぷり。
img43aa614ezik8zj.jpg
光のトンネルを抜けたら、一面光の海でした。
ドライアイス(?)の煙ももくもく立ち上っているその作品は「オーロラ」…
ばあちゃんにオーロラの意味を説明するのにひと苦労。

で、遅くなっちゃったので園内のレストランで晩御飯食べて、帰路に。
すごかった!きれいだったけど、なんかこう豪華過ぎて罪悪感を感じるほどだわ(汗)


imgee9efd3fzik1zj.jpg
そして姫様、お疲れさまでした〜
さすがにばあちゃんもお疲れの様子で、姫様の横で寝ておられましたわ…
最初はばあちゃんの体調もあるし郡上八幡からそのまま帰ってもいいかなと
話していたんだけど、行く行く!とのことなのでナガシマ行きを決行したのよねん。
このばあちゃんの行動力、うちの母にも受け継がれているのだが私には…うーん?


ご飯食べに行くと大抵アグレッシブに「ステーキ」とオーダーするばあちゃん…。
気が強いのでうちの母とケンケンけんかばっかりしてるけど、長生きしてほしいものです。


そんなわけで一泊温泉の旅でした♪
次回恒例荷造り大公開の巻〜



でもなばなの里のベゴニアって、普通のベゴニアよりも妙に大きいような…?
特殊な品種なのか、栽培技術がすごいのかしら。

> 牛まんも売ってた!彦根城の横でも売ってるんだけど…滋賀のは近江牛まん?


posted by こ藤 at 09:31| Comment(4) | TrackBack(0) | きものと旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月19日

着物で一泊温泉 Gスイーツと郡上八幡

さて一晩明けて二日目〜
起きたら朝風呂入って(結局夕食前後&朝で3回も入った!)、ご飯食べて…
下呂からの帰り道に郡上八幡があるので、ちこっと寄っていこうかという話に♪


出発前にガイドブックに載ってて気になってた「温玉ソフト」なるものを購入っ
img069f711bzik6zj.jpg
ほんとに乗ってる(笑)
「よく混ぜてお召し上がりくださーい」とのこと、よーく混ぜて食べました。
トロトロの黄身がソフトと絡まって、なんだか濃厚風味に〜
温泉卵自体にはそれほど味がないから、甘いものでも合うんだなあ。


と、味わう暇もなく姫様に奪われるのであった…。
img37f8f3b6zik7zj.jpg
アイスには目のないお方です…

で、この温玉ソフト、ガイドブックに「話題のGスイーツ」と紹介されてたわ…
G=GEROってことらしいんだが。ゲロスイーツじゃダメか、ダメよね。うん。


そうこうしてるうちに郡上八幡に到着!
郡上八幡ったら有名なのは夏の盆踊り、夏の橋の上からの子供の飛び込み…
ということで思いっきりオフシーズンなんだけど(笑)でもちょっと来てみたかったの〜
お昼時だったので、母が一度行ったことがあるというお蕎麦屋さんへ。

imgc788834czikazj.jpg
普通の黒いおそばじゃなくて、ちょっと白っぽい麺。更科そばだったかな?
お蕎麦がもちもちしてて、美味しかった♪


ご飯の後は町をぶらぶら〜
古い街並みを見たり、水路を見たり…川もきれいだし、ほんとに水が良いんだな〜
で、現役の生活用水路を見に、「いがわこみち」へ。

imgdd430a3bzik4zj.jpg
入り口でぱちり。この日は真冬並みの寒さだったが、帯付きにショール(笑)
その分中にニットの肌じゅばんとネルの裾除けを着こんでもこもこです。
ニットの肌じゅばん、この日に初めて使ったがすんごい暖かい!でも脱げないから
暖房のよく効いた室内に長居すると…のぼせる〜


うんしょと階段を降りていざ水路へ…
降りてみたらば、ガイドブックの写真よりも意外とちっちゃくてびっくり!
観光用の…というよりも、ほんと家の裏を通ってますって感じの水路でした。
勝手口からちょっと出て洗い物〜、とか、そんな感じで使われているんだろうなあ。


img660d1d8dzik6zj.jpg
入り口近くに洗い場があったんだけど、その先にはすんごい大きな鯉がいっぱい!
姫様、大興奮(笑)こんな近くで鯉見ないもんな〜


そんなこんなで2時間くらいいたかな?
夏には人がたくさん来るらしいけど、のんびり見て回れました。

立ち寄った物産館みたいなとこでこたつ発見!
imgedbf0aeczik4zj.jpg
一休み。
写真で撮ると着こんでる分、ごついのがよくわかる(笑)


夕方近くなっていましたが、もう一か所行くところがあるのでした…ふふふ…



ニットの肌襦袢は頂き物。さすがに新品では見たことないな〜。
ずっと室外だと良さそうだけど、今じゃ室内はよーく暖房聞いてることの方が多いから、
簡単に脱げる羽織ものの方が重宝するんだろうな。
現代にはヒートテック的な高機能肌着素材もあるしね…

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

寒い冬にあったか【ネル裾除け(裾よけ)】Mサイズ
価格:1296円(税込、送料別) (2018/10/12時点)

ネルの裾除けは、私の必須防寒アイテム!
木綿系のもこもこ裾さばきに慣れない人は、苦手かもだけど…ほっこり暖かいのだ♪
下半身なら(着物は裾が開いてるから?)温めてものぼせないなー

posted by こ藤 at 09:31| Comment(4) | TrackBack(0) | きものと旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月18日

着物で一泊温泉 長距離ドライブと下呂温泉

アツクサ記事をトップに放置したままアレでしたが…旅行行ってましたのん。
ばあちゃん&母&私&姫様で4代レディース旅行なり〜


火曜日、午前中着方教室でわいわいし(この日は見学の方含めて6名も来られたのだった!)
そのあと祖母&母と合流して、一路岐阜方面へ!
img4f6faa20zik8zj.jpg
養老PAのレストランでお昼ごはん。
お子様ランチを頼むも、午前中のお教室でおやつ(しかも他の子の)を食べまくっていたらしく
全然食べてくれなかった…(涙)そして太りゆく母@残飯処理班。

imgc95bcd0ezikczj.jpg
ばあちゃんが頼んだ海老フライ、驚きの大きさ(笑)


高速下りて、山道をぐーるぐる走って日が暮れるころ、下呂温泉に到着!
下呂温泉って日本三大温泉の一つらしく(あとは有馬と道後…かな?)旅館もいっぱい!
じゃらんで色々探して迷ったが、今回は小川屋さん(HP)てとこに泊まりました〜

img2ef079d7zik0zj.jpg
オフシーズンの平日のおかげで、予算内でちょっと良いお部屋♪


客室に着いて一休み。
img3921d007zik2zj.jpg
すぐ車酔いしちゃう方なので、ちと乗り疲れたな〜
着物で車に長時間乗るのって、ちゃんと着た(?)着物だと大変!
帯や小物類が堅いと、しゃきーんと背筋を伸ばしてないといけないもんね。
でも私の場合は衿芯や帯板がメッシュで柔らかいのだったり、帯も芯の入ってない
柔らかい京袋で角だしにしたりしてたから、ぐだーと車の座席に寄りかかれるので楽でした。
(というか、山道ぐるぐるの間中、グロッキー状態で寝ていた…たは)
この日はコーリン&紐類使わずに伊達締めだけで着てたから、金具や紐が
食い込んだりってことも無かったな…意識して省いたわけではないが、次もそうしよっと。
着方を工夫すれば、着物で乗り物も怖くない♪


さて一息ついたあとはお風呂とご飯っ
下呂温泉には初めて泊まったけど、お湯がトロっとしててお肌がつるつる!
うーん、下呂のお湯、好きかもっ
img8ce2d0bczikfzj.jpg
晩御飯も美味しかったな〜。良いお部屋プランだったからか
レストランの個室みたいなとこでいただけた!子供もいるし、個室だとあんしん♪

飛騨会席ってことで地元のお料理…だったはずなんだけど、ガンガン飲みながら
子供も食べさせて…ってしてたから美味しかった!な記憶しか残らず(汗)
シイタケが木のまま出て来て、それを直接採って焼くのが楽しくて、
思わずみんなで木に生えてるの全部むしって食べちゃった(笑)
翌朝みんなのおなかの調子が良すぎるほど良かったのは言うまでも無く。


次回も旅日記〜♪



下呂温泉のお湯をそのまま詰めてあるんだって。下呂温泉は美人の湯♪

4世代旅行ということでお風呂が畳というのがいいかなっと!
いやー良かったな。また行きたいな〜

posted by こ藤 at 09:31| Comment(4) | TrackBack(0) | きものと旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする