きちんと着物(当社比)率も高まっているような…
夏に大相撲の巡業見に行った時。

麻の単衣を浴衣モードで着ていったので、多少のきちんと感を出すべく足元は白足袋で。
白足袋を履く機会もちらほらあれど、基本足袋ジプシーなのでなかなか足に合う足袋が見つからず…!
カジュアル用途の色足袋は何年も前に足に合うものを見つけて買いためたものをちびちび使っているのだけど、
白足袋はというと微妙に足に合わないものばかりなんでしたわ(涙)
足指が長いせいか足裏のサイズに合わせて足袋買うと足首がごそごそになっちゃうことが多いみたい。ぐぬう。
ストレッチ素材を選ぶようにはしてるんだけど、それでも解決できないのは足裏と足首のサイズ差が大き過ぎるのかな。
安全ピンでこはぜが外れないように応急処置してみたりしたけど、安ピンが途中で外れて着物の裾に引っかかり、
足袋が破れる(危険)という事件が起き、いよいよ対処の必要性を感じる事態に…
夏に試していい感じだった方法を七五三で履く白足袋でもやってみることにしたので直し方をメモるなり。
こちらをお直ししてみたいなと。

指が数本入るくらい足首ごそごそのため数歩歩くとこはぜがスルスル〜と外れる残念な白足袋さん。
でもほとんど履いてないし、捨てられなくてね…お直しで復活なるか!?
足首周りを縮めたいので甲の縫い目を少し内側に詰める計画。

足首部分をぺろんとめくって、
甲の縫い目の内側に添って、4〜5cmくらいの長さを縫い留めちゃいます。(右側は縫えたとこ)

左側、足首部分を戻すとちょっと縫い目が内側に入ってる感じ。
履いてみた。

履いてしまうとそんなに目立たない…気がするっ
足首のフィット感が増して歩いてもこはぜが外れなくなったよ〜
逆に足首ジャストフィットで足裏が大きい場合はかかとの縫い目で詰めればいいんじゃないかしら。
しかしこれ、ホントはどうやって直すものなのか謎…もっと良い方法がもしかしたらどこかにあるのかしらん?
足にぴったり合う足袋をオーダーで作ってもらえば即解決なんだけど予算がね…
まあ、自分で使うものなので、不自由ない範囲で直せてるからこれはこれでいいかなっ
福助のショップで福助足袋も買ったことあるんだけどなー足首がなー
いや、普通のサイズの方だときっと普通に履けるんだろうけど…orz
足が特別細いということも無いので、たぶん足指が長いんだな、うん。