
姫様に抱きつかれ&顔拭かれ(驚)立派なおシミ様がお付きになられた〜!!
慌ててその日のうちにお世話になってる呉服屋のおっちゃんとこに宅配して、
染み抜きをお願いしていたんだった。
そして色無地、ついにご帰還の日…

キレイになったよ〜〜!(涙)
おっちゃんもチェックしてくださったそうだが、ほとんどわからないレベルまで落ちたって!
よ、良かった…
シミ箇所は、上前身頃、上前おくみ、下前身頃、右内袖、左内外袖。
どんだけ汚してたのって感じですが…シミがついてから開き直っちゃって、
ええいままよ!と抱っこもしてしまったのだが、おそらくその際のシミが袖だな…
しかし下前身頃のシミが謎じゃのう。抱きつかれた時に付いたのか?
ただ大胆にお汚しした怪我の功名なのか、シミの正体が非常にわかりやすかったそうで、
染み抜きの方法はすぐ決まってよかったそうな…てへ。
シミが付いちゃった時の対処法って色々あるかと思うんだけど、私はおっちゃんに
言われた通り「触らない&すぐ染み抜きに出す」を超!忠実に実行しております…
今回も下手に触らなかったから、シミも抜きやすかったわ〜とのことだった。
着物雑誌なんかではシミの原因別で応急処置の仕方なんか特集されてたりするんだけど、
素人が下手にトントンやっちゃうと、擦れて生地を痛めたり汚れを悪化させるする場合も
あると聞いたので、恐れおののいてしまい汚れには触れたことが無いのよねん。
もしこれがリサイクルやお下がりなんかで、がんがん着るしいちいちお手入れに出す
余裕も無いわ!な着物だったら、自分で何とかしようと思うかもだけど…
今のところ手持ちの正絹って年に数回着るか着ないかのレベルだから、シミがつかなくても
数回着るごとに細かいくすみや汚れなんかを見ていただいて、必要ならば京洗いって感じ。
まあスーツやドレスでも、着た後クリーニング出すしね。京荒いならクリーニングと
そうお値段的にも変わらないかな?
ただ今回は大掛かりな染み抜き&薄汚れてた長じゅばんなんかも汗取り+洗いに出したから、
ワンピース買えるくらいかかっちった…お財布にボディーブローなり〜
ま、洋装フォーマル一から買い揃えることを思えば…だし、正絹着られたし♪
懲りずにこれからも隙あらば着るのだ〜!
これ図書館で借りたんだけど、昭和の時代の家事の知恵がいっぱい載っているのだ!
今の洗剤が登場する前の洗濯の知恵なんかは興味深いな〜米ぬかの白い汁が
大島なんかの紬の洗濯には最適…とか!