2020年08月15日

<ブログ内記事まとめ>洋裁型紙&ミシンで縫う 洋服地長襦袢の作り方目次

お久しぶりでございます、皆様いかがお過ごしですか?
〜私は生きています〜

さて長いコロ休み(??)の間に作った縫い物をメモっていきたいと思います。

今回作りましたのはこちらっ
P_20200504_164402.jpg

お襦袢でございますね。
洋服地から型紙を使って縫いました。手縫い?しませんよ!?というわけでミシンオンリーで数日で完成。
ミシンだけで着物を縫うと(もちろんながら)外からステッチが見えちゃう仕上がりになるのだけど、
お襦袢ならステッチが入ってても着物の下に着ちゃうので(ほぼ)見えない!
あと縫製がふにゃでも着物の下に着ちゃうので(ほぼ)見えない!
そして縫えるまでがめっちゃ早い(すごく大事)

…というわけで、ミシンで着物系縫ってみるならまずは襦袢がお勧めでは?と思っているのでありますよ…
もちろん応用すると着物も縫えるしね。洋服地でステッチ見えてるミシン着物もいいじゃない。


過去には着物やら羽織やら子供着物も縫ってみてるので興味がある方は過去記事をさかのぼってどうぞ。
「洋裁ミシンで縫う着物」カテゴリか、以下のまとめ記事でご覧あれ。
<ブログ内記事まとめ>ミシンで縫う!洋裁着物の作り方〜型紙と着物
<ブログ内記事まとめ>ミシンで縫う!洋裁着物の作り方〜羽織と襦袢
<ブログ内記事まとめ>ミシンで縫う!子供着物の作り方 一つ身&四つ身
洋裁襦袢の作り方は前も書いているのだけど、すごく前のエントリーだけに内容が雑な部分もあるので、
今回は丁寧にまとめていきたい気持ち…


では次回から順番に作り方を上げていこうと思います。
こんな感じで更新するつもり(記事アップしたらリンク貼りたい)↓

☆。.:*:・'゜★。☆洋裁型紙&ミシンで縫う 洋服地襦袢の作り方 目次☆。.:*:・★・'゜☆

【準備編1 用意するものと基礎知識】(8/16)
【準備編2 生地の準備】(8/20)
【準備編3 襦袢の寸法と型紙の準備】(8/24)
【準備編4-1 型紙の書き方〜袖・後身頃】(1/3)
【準備編4-2 型紙の書き方〜前身頃・衿】(1/6)
【準備編5 生地の裁断】(1/10)
【ちくちく編2 生地端処理と袖】
【ちくちく編3 背縫い・衿下・おくみ】
【ちくちく編4 衿付け】
【ちくちく編5 裾まわり・袖付け】

☆。.:*:・'゜★。☆。.:*:・'゜★。☆。.:*:・'゜☆。.:*:・★・'゜☆

※リンクは別窓で開きます

過去の縫い方シリーズより、こちらも役立ちそうなのでリンク貼っときますね。
読んでおくと理解が深まる…かもしれない。

ミシン着物ってどんなもの?何を準備するの?な回
ミシンで縫う子供の着物 準備編1 予備知識&必要なもの

洋服地&ミシンで着物を縫うなら、どんな生地を用意すればよいの?な回
洋服地で着物を作る時の生地選び その1その2


実際の作業時間としては生地の裁断〜本体の縫製が2〜3時間×4日くらい。
同時作業で2枚縫ったので、一枚だけならもう少し早く縫えたかも…
今回は型紙と生地は既に家にストックしてあったものを使ったので、いちから作る場合は
生地の水通し〜生地目整理、型紙づくりの時間が1日分くらいプラスされそう。
それでもちまちまやって4〜5日、ガッツリやれば1〜2日で出来るかも!?な感じですな。早い!


さて毎度これは需要あるのか…無いのか…??と思いつつ書いてってますが、
いつか何処かの誰かのお役に立つことを信じて…(壮大)


「ちくちくきもの」の無駄に多い(何)エントリーの中から、お役立ちかな?と思われるシリーズ(主に縫い方・作り方系)
をブログ内リンク集としてカテゴリにまとめてます。着物・帯の縫い方、型紙の作り方、帯の結び方や着付けの小技など…
興味のある方はどうぞ!
http://www.tikutikukimono.com/category/27205149-1.html


posted by こ藤 at 16:54| Comment(0) | <ブログ内記事まとめ> | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月30日

<ブログ内記事まとめ>普段着物が快適になる(かも)小技集

「ちくちくきもの」の無駄に多いエントリーの中から、お役立ちかな?と思われるシリーズ
(主に縫い方・作り方系)をブログ内リンク集としてまとめてみるコーナーでっす。

今回は普段着の着物ライフがちょこっと快適になる…かもしれない小技集をまとめますぞっ

imgac9acbb5zik9zj.jpg
着物で家事育児も、やってみれば案外出来るものでした。
動き回るので前回まとめた着崩れ直しの方法も合わせて読まれるのおすすめかも。

フネさんを目指す人のために 家事モードきもの http://www.tikutikukimono.com/article/199382782.html
フネさんを目指す人のために たすきの掛け方 http://www.tikutikukimono.com/article/199382780.html
フネさんを目指す人のために れっつ着物で家事 http://www.tikutikukimono.com/article/199382779.html

DSC_0064.JPG
着物&帯以外のものの着方とか、小物の使い方とかお手入れとか。
取り留めなくざっくりまとめていきます。

ひも無し裾除けの着方 http://www.tikutikukimono.com/article/199382175.html 
骨盤引き締め系?キリッと裾除けの着方 http://www.tikutikukimono.com/article/304329497.html
着物のサイズ違いを乗り越える小技集 http://www.tikutikukimono.com/article/199382636.html
コーリンベルトのちょっとしたコツ http://www.tikutikukimono.com/article/199382683.html
帯締めの房ボサボサを防止する http://www.tikutikukimono.com/article/199382800.html
普段着物に スティック一本でまとめ髪 http://www.tikutikukimono.com/article/199382790.html
着物を膝の上で畳む http://www.tikutikukimono.com/article/199382920.html
自宅で洗濯! 普段着物の洗い方 http://www.tikutikukimono.com/article/199383165.html
帯締めのぼさぼさをお直し http://www.tikutikukimono.com/article/199383161.html
衿芯入れて浴衣の衣紋をまあるく♪ 簡単掛け衿改造  http://www.tikutikukimono.com/article/423845100.html
留袖を自分で着る 補整と着つけのポイントメモ http://www.tikutikukimono.com/article/430611459.html

imgb2e4f917zik0zj.jpg
付いてればいいんですよ、付いてれば!のノリで付ける安全ピン半衿。
た、たまには丁寧に縫い付けることもありますよ()

半衿の付け方(丁寧) http://www.tikutikukimono.com/article/199379847.html
半衿の付け方(安全ピン) http://www.tikutikukimono.com/article/199382171.html




着付け便利グッズといえばのコーリンさんも、使い方にちょっとコツがあったり。
posted by こ藤 at 18:00| Comment(0) | <ブログ内記事まとめ> | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月26日

<ブログ内記事まとめ>着付け技色々 着崩れ直しと着物で授乳

「ちくちくきもの」の無駄に多いエントリーの中から、お役立ちかな?と思われるシリーズ
(主に縫い方・作り方系)をブログ内リンク集としてまとめてみるコーナーでっす。

前回に続いて着付け関係のエントリー集、今回は普段着物につきものの着崩れ直し&着物着たままでの授乳法を!


img2f6f77d3zik5zj.jpg

普段着物は直しながら着る、が基本ですねっ

【着崩れ直しまとめ】
着付け教室で着物の着方は教えてもらったけれど、着崩れた時の直し方は教えてもらわなかったわ…!!
というわけでちょっとオーバー気味に着物を実際着崩してみて、症状別にお直ししますぞ。

実録 着崩れ大研究 http://www.tikutikukimono.com/article/199379917.html
状況別着くずれ直し方 裾が広がった時編 http://www.tikutikukimono.com/article/199382846.html
状況別着崩れ直し方 お尻のたるみ編 http://www.tikutikukimono.com/article/199382845.html
状況別着崩れ直し方 脇のたるみ編 http://www.tikutikukimono.com/article/199382844.html
着物の着崩れ直し方 衣紋が詰まる(衿元が開く)時編 http://www.tikutikukimono.com/article/199382842.html

もっちゃりお太鼓お直し大作戦 http://www.tikutikukimono.com/article/199383219.html
↑前回の帯結び編にも載せたけど、お太鼓の直し方もどうぞっ


img9bdc4667zikdzj.jpg
着物で授乳は、可能!!

【着物で授乳】
赤子連れ普段着物ライフに欠かせない(?)着物で授乳の仕方を徹底解説!慣れれば簡単な身八ツ口を使う方法でっす。
自分が着物で授乳してみたくて調べた時の情報の少なさにガックリ来たので準備するものから授乳時のコツ、
授乳後の着崩れ直しまでをばっちり網羅してございます。ニッチな情報をお求めの着物ママさんへどーぞ。
しかし乳汚れは避けられないので、お宮参り等々、礼装装着時には向きませんので悪しからず…

着物で授乳のコツ http://www.tikutikukimono.com/article/199379982.html
着物で授乳 身八ツ口授乳 http://www.tikutikukimono.com/article/199379980.html
着物で授乳 授乳後着崩れ直し http://www.tikutikukimono.com/article/199379979.html




着物で授乳するのにホントーに役立った、半衿を直接つけられる肌着。脇の開き部分を着物サイズに
切り開いて使ってましたわん。

posted by こ藤 at 18:00| Comment(0) | <ブログ内記事まとめ> | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月23日

<ブログ内記事まとめ>着付け技色々 半幅帯&兵児帯&一重太鼓の帯結び

「ちくちくきもの」の無駄に多いエントリーの中から、お役立ちかな?と思われるシリーズ
(主に縫い方・作り方系)をブログ内リンク集としてまとめてみるコーナーでっす。

着物周りの作り方まとめ色々をまとめまして、今回からは着付け関係のエントリー集で!
着物の着崩れ直し方や帯の結び方などをまとめます。

20150312_153528.jpg
こちらは兵児帯で結びましたふわふわお花結び。

【半幅帯&兵児帯の帯結び】
普段の着物にぴったりの、半幅帯と兵児帯の帯結び。体の前で結ぶので分かりやすいし、お太鼓ほど
理想の形があるわけじゃないから、着物ビギナーさんでも挑戦しやすい帯ではないかと。
特にカルタは結ばないので、ほぼ失敗しないからねっ(着始めのころかるた一本やりだったなー)
そして文庫・吉弥のような基本の帯結びを覚えたらお出かけ華やか変わり結びも理解しやすくなるのではっ

半幅帯 吉弥結びの結び方 http://www.tikutikukimono.com/article/199379954.html
半幅帯 かるた結びの結び方 http://www.tikutikukimono.com/article/199379904.html
半幅帯 ちょうちょ(文庫)の結び方 http://www.tikutikukimono.com/article/199382755.html

芯無し帯を垂れないように結ぶ小技集 http://www.tikutikukimono.com/article/199382642.html
兵児帯を小技でゆるーく快適に http://www.tikutikukimono.com/article/241694909.html

imge27d6508zikezj.jpg
お太鼓結び方を写真たっぷりでまとめました。一人でひたすら写真どり、孤独な戦いだったな(とおいめ)

【名古屋帯で一重太鼓シリーズ】
自力で結ぶ、名古屋帯のお太鼓!半幅に比べて一人で結ぶハードルは高い帯結びだけど、写真たっぷりで結び始めから
お太鼓の形づくりまで動きを細かーーく分けて記録してみたので自習・復習にどうぞお役立てくださいませませ。
形が崩れちゃったときの直し方も検証してまっす。

自分で帯結び!一重太鼓の結び方 準備編 http://www.tikutikukimono.com/article/199383216.html
自分で帯結び!一重太鼓の結び方 結び始め〜胴に巻く http://www.tikutikukimono.com/article/199383214.html
自分で帯結び!一重太鼓の結び方 仮紐で土台作り http://www.tikutikukimono.com/article/199383213.html
自分で帯結び!一重太鼓の結び方 帯山の決め方 http://www.tikutikukimono.com/article/199383211.html
自分で帯結び!一重太鼓の結び方 お太鼓を背負う http://www.tikutikukimono.com/article/199383210.html
自分で帯結び!一重太鼓の結び方 お太鼓の形づくり http://www.tikutikukimono.com/article/199383209.html
自分で帯結び!一重太鼓の結び方 お太鼓完成 http://www.tikutikukimono.com/article/199383208.html

もっちゃりお太鼓お直し大作戦 http://www.tikutikukimono.com/article/199383219.html
ビシッとお太鼓大作戦 http://www.tikutikukimono.com/article/199383192.html


実は意外に「着物の着方」をやったことがないので、チャレンジしてみたい気持ち…




着物着始めのころは着物を着るので精いっぱいで、帯結びに掛けられる労力が無く…
作り帯→半幅帯→一重太鼓と徐々に練習していっていろいろ結べるようになりましたなー
これは帯を作り帯にする加工だそうだけど、よくあるリボンに加えて角出し風の作り帯にもできるそうで
珍しい〜。
posted by こ藤 at 18:11| Comment(0) | <ブログ内記事まとめ> | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月10日

<ブログ内記事まとめ>手作りいろいろ縫い方&作り方 各種帯から着付け小物まで

「ちくちくきもの」の無駄に多いエントリーの中から、お役立ちかな?と思われるシリーズ
(主に縫い方・作り方系)をブログ内リンク集としてまとめてみるコーナーでっす。

着物・羽織・襦袢と大物のまとめが大体終わったので、今回は着物周りのアイテム色々で。
着物着始め期には着物同様に帯や着物周りアイテムも手持ち足りない状態だったので、各種帯や着物周りの小物類も
大体は必要に駆られて&時には興味本位で色々作ってみました。大活躍してくれたものあった一方で、
中にはうーん?な出来のものもあったけど(苦笑)その中でもそこそこ役に立ったか…?と思われるものの
縫い方&作り方記事をまとめまっす。

img5d9e7fa6zik4zj.jpg
生地屋さんで買ってきた洋服地で半幅帯を量産。しばらくこればっかり締めてたなー

【各種帯の作り方&縫い方】
締めるものが無いなら作ってしまえ!とばかりに服地をズダダーとミシンで縫っちゃう半幅帯や
さらに簡単に生地端始末するだけの兵児帯など…帯各種の縫い方記録です。

洋服地で簡単半幅帯の作り方 http://www.tikutikukimono.com/article/199379978.html
楊柳生地で兵児帯を手作り http://www.tikutikukimono.com/article/199382653.html
ひと手間加えて 新之助上布の反物でへこ帯を手作り http://www.tikutikukimono.com/article/428152496.html
八寸名古屋帯の簡単仕立て方 http://www.tikutikukimono.com/article/199382933.html
簡単カルタの作り帯、の作り方 http://www.tikutikukimono.com/article/199383202.html


img7003ce19zik1zj.jpg
身の回りの様々なものが着物小物に早変わり。

【着物周りのいろいろ作り方&縫い方】
端切れで作る半衿、箸置きやブローチで作る帯留め。ひざ掛けで子供の羽織ものを作ったり、着物小物を縫ったり。
ちょうど良いものが流通してなかったり、予算が無かったり(汗)な必要に駆られてのちくちくも、また楽し?

なんでも半衿〜 http://www.tikutikukimono.com/article/199382629.html
なんでも帯留め〜 http://www.tikutikukimono.com/article/199383189.html
なでしこショールを手作り http://www.tikutikukimono.com/article/199379934.html
ひざ掛けで子供の簡単羽織ものを作る http://www.tikutikukimono.com/article/444980476.html
ネルの紐付き裾よけを手作り http://www.tikutikukimono.com/article/303322968.html
湯文字(下着)の作り方 http://www.tikutikukimono.com/article/199379983.htm
腰紐でぺたんこ帯枕を手作り http://www.tikutikukimono.com/article/199382411.html
美容衿もどきを手作り http://www.tikutikukimono.com/article/199382641.html
針山を手づくり http://www.tikutikukimono.com/article/199382789.html
着物リメイク リネンの襦袢スリップを手づくり http://www.tikutikukimono.com/article/199383228.html
扇子袋を手づくり http://www.tikutikukimono.com/article/199383407.html




帯留めを作るための台座金具は、身の回りのお店ではあまり見かけないけど、
ネットで買って正解だったものの一つですなっ。
posted by こ藤 at 17:00| Comment(0) | <ブログ内記事まとめ> | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする