〜私は生きています〜
さて長いコロ休み(??)の間に作った縫い物をメモっていきたいと思います。
今回作りましたのはこちらっ

お襦袢でございますね。
洋服地から型紙を使って縫いました。手縫い?しませんよ!?というわけでミシンオンリーで数日で完成。
ミシンだけで着物を縫うと(もちろんながら)外からステッチが見えちゃう仕上がりになるのだけど、
お襦袢ならステッチが入ってても着物の下に着ちゃうので(ほぼ)見えない!
あと縫製がふにゃでも着物の下に着ちゃうので(ほぼ)見えない!
そして縫えるまでがめっちゃ早い(すごく大事)
…というわけで、ミシンで着物系縫ってみるならまずは襦袢がお勧めでは?と思っているのでありますよ…
もちろん応用すると着物も縫えるしね。洋服地でステッチ見えてるミシン着物もいいじゃない。
過去には着物やら羽織やら子供着物も縫ってみてるので興味がある方は過去記事をさかのぼってどうぞ。
「洋裁ミシンで縫う着物」カテゴリか、以下のまとめ記事でご覧あれ。
<ブログ内記事まとめ>ミシンで縫う!洋裁着物の作り方〜型紙と着物
<ブログ内記事まとめ>ミシンで縫う!洋裁着物の作り方〜羽織と襦袢
<ブログ内記事まとめ>ミシンで縫う!子供着物の作り方 一つ身&四つ身
洋裁襦袢の作り方は前も書いているのだけど、すごく前のエントリーだけに内容が雑な部分もあるので、
今回は丁寧にまとめていきたい気持ち…
では次回から順番に作り方を上げていこうと思います。
こんな感じで更新するつもり(記事アップしたらリンク貼りたい)↓
☆。.:*:・'゜★。☆洋裁型紙&ミシンで縫う 洋服地襦袢の作り方 目次☆。.:*:・★・'゜☆
【準備編1 用意するものと基礎知識】(8/16)
【準備編2 生地の準備】(8/20)
【準備編3 襦袢の寸法と型紙の準備】(8/24)
【準備編4-1 型紙の書き方〜袖・後身頃】(1/3)
【準備編4-2 型紙の書き方〜前身頃・衿】(1/6)
【準備編5 生地の裁断】(1/10)
【ちくちく編2 生地端処理と袖】
【ちくちく編3 背縫い・衿下・おくみ】
【ちくちく編4 衿付け】
【ちくちく編5 裾まわり・袖付け】
☆。.:*:・'゜★。☆。.:*:・'゜★。☆。.:*:・'゜☆。.:*:・★・'゜☆
※リンクは別窓で開きます
過去の縫い方シリーズより、こちらも役立ちそうなのでリンク貼っときますね。
読んでおくと理解が深まる…かもしれない。
ミシン着物ってどんなもの?何を準備するの?な回
ミシンで縫う子供の着物 準備編1 予備知識&必要なもの
洋服地&ミシンで着物を縫うなら、どんな生地を用意すればよいの?な回
洋服地で着物を作る時の生地選び その1・その2
実際の作業時間としては生地の裁断〜本体の縫製が2〜3時間×4日くらい。
同時作業で2枚縫ったので、一枚だけならもう少し早く縫えたかも…
今回は型紙と生地は既に家にストックしてあったものを使ったので、いちから作る場合は
生地の水通し〜生地目整理、型紙づくりの時間が1日分くらいプラスされそう。
それでもちまちまやって4〜5日、ガッツリやれば1〜2日で出来るかも!?な感じですな。早い!
さて毎度これは需要あるのか…無いのか…??と思いつつ書いてってますが、
いつか何処かの誰かのお役に立つことを信じて…(壮大)
「ちくちくきもの」の無駄に多い(何)エントリーの中から、お役立ちかな?と思われるシリーズ(主に縫い方・作り方系)
をブログ内リンク集としてカテゴリにまとめてます。着物・帯の縫い方、型紙の作り方、帯の結び方や着付けの小技など…
興味のある方はどうぞ!
http://www.tikutikukimono.com/category/27205149-1.html