縫い方目次はこちらから
型紙出来たー!!というわけでやっと生地登場。
今回縫った時はここからのスタートだったのよね。(生地の水通しと型紙づくりは前にやってた)

型紙乗せてバリバリ写していきましょ。
今回は左右の後ろ身頃〜左右の前身頃一枚断ちで1枚、袖2枚、下衿左右2枚、衿1枚で裁断。
元付けする半衿は別のリネン生地から調達してきました。
衿以外は基本左右2枚必要なので、左右で型紙反転させるのお忘れなく!
私は和裁の裁ち図と同じようにパーツを配置して型紙も裁断しちゃうけど、生地幅そのまま使う
和裁よりは型紙のほうが配置の自由度は高いので生地の都合や柄合わせの希望などで
型紙の置き方は工夫してみてくださいな。
チャコペンで書き書き。

チャコペンは洗ったら落ちる(らしい)のでじゃぶじゃぶ洗濯予定の
普段着襦袢(着物)縫うときはチャコペン使いまくります。
広いスペースが和室しかないけど畳の上は線が引きにくい……!!!

型紙には縫い代が含まれてないので、縫い代をつけるのお忘れなく。
基本的に縫い代は1cmで大丈夫だけど、裾回りと三つ折り縫いで仕上げるところは縫い代多め。

身頃と下衿の裾(ピンク)のところは2cm〜幅広の三つ折りにする場合は縫い代3cm
三つ折り仕上げにする下衿の衿下と袖の袖口ぐるっと一周(ブルー)は2cm縫い代をつけてるよ。
あと衿の先1cmでも問題ないんだけど、私何故か衿の長さが足りなくなって困りがちなので
(多分縫うのが下手過ぎてずれて寸法が変わるため)衿の先の縫い代は3〜5cmくらい長めにとってます…
余っても縫いこむか切り落とすかすればいいしね(汗)
ハッキリ申し上げてここが洋裁で縫う襦袢(着物)1,2を争う山場になります。
生地裁断して衿付け出来たらあと楽勝なんで頑張って…!!!
床を這いずり回ること数時間の戦い(欲張って一度に2枚縫ってるため作業量倍)
全てのパーツが生地上に写せていることを確認し、ハサミを入れていきましょう〜

どこに線あるんか全然わからへん!!なりながら切っていきます。緊張。
次回生地が切れたらついにミシン登場!生地端の処理しますよー
以前仕事場で生地を切るのに使ってた裁ちばさみこんな感じだったわ…
良い裁ちばさみ、シャッキシャキ言うので切るの気持ちいいよね。
生地用のはさみは生地を動かさずに切れるよう持ち手の角度も工夫されているのだ
(ごく初期の縫いはじめは事務用ハサミで四苦八苦して生地切ってた気がする)
チャコペンは生地の色に合わせて数色持っておくと便利。
しかし今回の多色プリント生地、ほんとにチャコ印が見づらかった…!!