2020年08月16日

ミシンで縫う襦袢作り方 準備編1 用意するものと基礎知識

洋裁型紙&ミシンを使って洋服地でお襦袢縫うシリーズです。
縫い方目次はこちらから

初回の今回は準備編として、ミシン着物の基礎知識や用意するものなどを。
過去記事にも似たような内容はいくつかあるんだけど、ちくちくはじめてさん(居るのか)のため
再度ざっくりまとめようかと。もう知ってるや、という方はざざっと飛ばし読みしていただき、
もっと詳しく!という方はリンク貼っていくので過去エントリーも読んでください〜

P_20200503_113324.jpg
で、まずはなぜ襦袢(着物)をミシンで縫うのか?なんですけれど。
むしろ着物ってミシンで縫っていいのかね??みたいな人もいるかも。

着物を縫う…とまず浮かぶのが「和裁」かな、と。いわゆるザ・反物から着物を仕立てる技術ですね。
もちろん和裁ってすごい!和裁士さんが縫ってくれた着物、めっちゃ着心地いいものね。
和裁には学校で習うお裁縫=洋裁とは違った技術や、価値観が満載で奥が深いんですがとっつきにくい面も。
私も着物を着始めた時、和裁の本を図書館で借りてきたもののまるで外国語の本だった思い出が(苦笑)

img3230212dzik6zj.jpg

結局和裁もちょっとかじるようになったのでありますが。沼…
洋裁着物と和裁着物の違いについてはこちらのエントリーも↓
洋裁はプラモデル、和裁はパズル


そりゃ和裁で着物が縫えたらかっこいいけど、いきなり和裁を理解するのは難しい。
なので家庭科の経験が生かせる洋裁でまず縫ってみよー!ってのがミシン襦袢(着物)なんですわ。
加えて着物はほぼ直線パーツばかり&サイズ感が結構アバウトなので普通の洋服よりも縫うの簡単というね…
(ミシンで着物は縫えるけどシャツとかは縫える気がしないワタクシめ)
自分で作って自分で着るものだから、ちょっと(いや、かなり?)縫い目がふにゃでもOKとしよう!

というわけで用意する道具はこちら。
P_20200430_124351.jpg

・ミシン
・基本のお裁縫セット(針、まちばり、糸、しつけ糸、はさみ、チャコペン等)
・型紙
・作業スペース(MAXで2畳分くらい使う)
・アイロン

ワタクシめの全裁縫装備はこちらでご紹介。和裁向け道具も混ざってる。
ミシンと簡単和裁で縫うリネン着物 準備編1 必要な道具

案外、一番のネックが作業スペースの確保だったりするんですけど(爆)大体家にあるもので何とかなるかな?
型紙は、あとで書き方もまとめたいと思いますがいちから書くの結構大変なんで、私みたいに既製品が合わない
長身さんなど特殊サイズな場合や、何枚も大量生産するつもり以外ならさっくりと既製の型紙を使うのもアリかと。
たまに手芸屋さんあたりで浴衣の型紙売ってるので、それ使えばいいんじゃないかしら?
襦袢の場合は着物と少しサイズが変わるので手を加えねばならなさそうだけど…

あと技術的にはミシンでジグザグミシンが出来て直線が縫え、カーブも少々いければOKかと。
着物の構造やパーツの名前もざっくり押さえておきたいところ(予習するならこちらから


長くなっちゃったので生地については次回にしまっす!




洋服地&ミシンで着物縫う教科書にはうってつけ的な。
着物着始めのころ図書館で読んだんだけど今もあって10年以上のロングセラーなんだね。
型紙ついてるので洋服Mサイズ相当の方ならこれでいけそう。



こういう浴衣の型紙を流用すれば着物や襦袢も縫えるのではないかなと。
最近浴衣ドレスとか流行りなので浴衣と見せかけて二部式だったりする型紙もあるので
手芸売り場で型紙を探すときはご注意あれ〜



posted by こ藤 at 10:52| Comment(0) | 洋裁ミシンで縫うきもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月15日

<ブログ内記事まとめ>洋裁型紙&ミシンで縫う 洋服地長襦袢の作り方目次

お久しぶりでございます、皆様いかがお過ごしですか?
〜私は生きています〜

さて長いコロ休み(??)の間に作った縫い物をメモっていきたいと思います。

今回作りましたのはこちらっ
P_20200504_164402.jpg

お襦袢でございますね。
洋服地から型紙を使って縫いました。手縫い?しませんよ!?というわけでミシンオンリーで数日で完成。
ミシンだけで着物を縫うと(もちろんながら)外からステッチが見えちゃう仕上がりになるのだけど、
お襦袢ならステッチが入ってても着物の下に着ちゃうので(ほぼ)見えない!
あと縫製がふにゃでも着物の下に着ちゃうので(ほぼ)見えない!
そして縫えるまでがめっちゃ早い(すごく大事)

…というわけで、ミシンで着物系縫ってみるならまずは襦袢がお勧めでは?と思っているのでありますよ…
もちろん応用すると着物も縫えるしね。洋服地でステッチ見えてるミシン着物もいいじゃない。


過去には着物やら羽織やら子供着物も縫ってみてるので興味がある方は過去記事をさかのぼってどうぞ。
「洋裁ミシンで縫う着物」カテゴリか、以下のまとめ記事でご覧あれ。
<ブログ内記事まとめ>ミシンで縫う!洋裁着物の作り方〜型紙と着物
<ブログ内記事まとめ>ミシンで縫う!洋裁着物の作り方〜羽織と襦袢
<ブログ内記事まとめ>ミシンで縫う!子供着物の作り方 一つ身&四つ身
洋裁襦袢の作り方は前も書いているのだけど、すごく前のエントリーだけに内容が雑な部分もあるので、
今回は丁寧にまとめていきたい気持ち…


では次回から順番に作り方を上げていこうと思います。
こんな感じで更新するつもり(記事アップしたらリンク貼りたい)↓

☆。.:*:・'゜★。☆洋裁型紙&ミシンで縫う 洋服地襦袢の作り方 目次☆。.:*:・★・'゜☆

【準備編1 用意するものと基礎知識】(8/16)
【準備編2 生地の準備】(8/20)
【準備編3 襦袢の寸法と型紙の準備】(8/24)
【準備編4-1 型紙の書き方〜袖・後身頃】(1/3)
【準備編4-2 型紙の書き方〜前身頃・衿】(1/6)
【準備編5 生地の裁断】(1/10)
【ちくちく編2 生地端処理と袖】
【ちくちく編3 背縫い・衿下・おくみ】
【ちくちく編4 衿付け】
【ちくちく編5 裾まわり・袖付け】

☆。.:*:・'゜★。☆。.:*:・'゜★。☆。.:*:・'゜☆。.:*:・★・'゜☆

※リンクは別窓で開きます

過去の縫い方シリーズより、こちらも役立ちそうなのでリンク貼っときますね。
読んでおくと理解が深まる…かもしれない。

ミシン着物ってどんなもの?何を準備するの?な回
ミシンで縫う子供の着物 準備編1 予備知識&必要なもの

洋服地&ミシンで着物を縫うなら、どんな生地を用意すればよいの?な回
洋服地で着物を作る時の生地選び その1その2


実際の作業時間としては生地の裁断〜本体の縫製が2〜3時間×4日くらい。
同時作業で2枚縫ったので、一枚だけならもう少し早く縫えたかも…
今回は型紙と生地は既に家にストックしてあったものを使ったので、いちから作る場合は
生地の水通し〜生地目整理、型紙づくりの時間が1日分くらいプラスされそう。
それでもちまちまやって4〜5日、ガッツリやれば1〜2日で出来るかも!?な感じですな。早い!


さて毎度これは需要あるのか…無いのか…??と思いつつ書いてってますが、
いつか何処かの誰かのお役に立つことを信じて…(壮大)


「ちくちくきもの」の無駄に多い(何)エントリーの中から、お役立ちかな?と思われるシリーズ(主に縫い方・作り方系)
をブログ内リンク集としてカテゴリにまとめてます。着物・帯の縫い方、型紙の作り方、帯の結び方や着付けの小技など…
興味のある方はどうぞ!
http://www.tikutikukimono.com/category/27205149-1.html
posted by こ藤 at 16:54| Comment(0) | <ブログ内記事まとめ> | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月15日

洋ミックス着物でお出かけ 長浜盆梅展へ

お昼食べて、黒壁のお店を見ながらうろうろして…夕方近くに。
ハッ!今日の本来の目的を忘れかけていた…!

盆梅展(website)の会場へっ
P_20200201_152713.jpg
駅から歩いて5分くらい?とっても駅近なので助かるなー

門をくぐってステキな庭園を抜けて、趣のあるお屋敷が会場ですぞ。
P_20200201_153800.jpg
一歩足を踏み入れると豪華な盆梅が…!

柱にかかった竹筒に、活けてあるの?と思ったら…
P_20200201_153727.jpg
こちらも盆梅だった!
思わず隣の人と「すごいですねっ!」と感心してしまったー
大きくて豪華な盆梅ばかりではないんだな〜個人的には一番好きかも。。

P_20200201_154133.jpg
お庭にも展示が。

P_20200201_154730.jpg
私は縁側でまったりさせてもらいました…

モダンな雰囲気の新館の展示も見て、2階でお抹茶をいただいて、満足!
毎回最後、盆梅売ってるコーナーでちょっと欲しくなるけど枯らす予感しかしないので我慢(苦笑)


そんなこの日の着物はこんなでした。
ごそごそ一日動き回ったから上半身クシャッとしてる(汗)
P_20200201_160852.jpg
縮んじゃった会津木綿はブーツ合わせる専用みたいになってるなー
洋服用のモモンガカーデを合わせると、ぱっと見ロングワンピみたく見えるの個人的に好き。

会場で少し言葉を交わした人が、しばらくしてまたすれ違った時に「あらっ、着物だったんですね…!?」って
言われたの嬉しかったなっ。そう、風景にしれっと溶け込んでいたいんですよ私の着物は…!!
P_20200201_160918.jpg
後ろから見ると洋服感高め。

P_20200201_181110.jpg
帯はモダン着物梅屋さん(web)の半幅帯,、カーディガン脱ぐ気も無いので
後ろぺったんこに矢の字結びして、kimito(web)さんのぷちっとした帯留めを。

全体的に洋風寄りの合わせでしたかな。
久しぶりの着物だったし洋ミックス着物は気合入れずに着られて良かったかな。
とはいえ久しく気合の入らない着物ばかり着ている気も致しまするが……(遠い目)


長く勤めた新之助上布を年末で辞めて、この春からは引っ越し&新しい仕事に就くよ。
一応着物関係ではありつつ今までと全く違うジャンルのためしばらくは修行の身になりそう…
春からも着物に袖を通す余裕が持てたらいいなあ!





洋よりの着物もあれば、和服寄りの洋服もある…!?
ガールズのキモノドレスは数年前から知ってたけど、こんなのも出てるのね〜



これのロングだったかな?
着っぱなしで居られるし、羽織よりも洋寄りでくだけた感じになるのでついつい手が伸びるよー





posted by こ藤 at 17:00| Comment(0) | きものとお出かけ・滋賀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月13日

洋ミックス着物でお出かけ ヤンマーミュージアムへ

あれ…冬……終わった……!?

ほったらかしては忘れたころに更新されるブログになりつつありますが、何とか生きてます(恒例)
秋から冬にかけてお休み行方不明状態だったけど、年が明けてからやっとこ人間に戻った感じ…
着物でお出かけする余裕も出来ましたのでメモメモ。

久しぶりに子供と同じ日に休みが取れて、長浜の盆梅展に今年はいきたいな〜と。
せっかくだったら気になってたヤンマーミュージアム(website)も行ってみることに!
入館料もお手頃で人気な施設ということもあってか、チケット事前購入の事前予約優先だそうな。
専用サイトで予約状況が見られたけど、週末の午前中は売り切れの時間帯も多かったよ。

長浜駅から送迎バスに乗って5分くらい?
P_20200201_093502.jpg
とうちゃーく。
公式サイトのイメージ写真で郊外にあるのかな?と思ってたけど、普通に街中だった!

この建物前の広場がめっちゃひろびろしてた効果かな。
P_20200201_093536.jpg
大きなボートも。

入場したらオープニングムービーを見て、それから館内へ。
どうやらムービーの上映時間と定員が決まっていて、入館人数を一定数以下にコントロールしている様子。
混雑状況によっては当日券でもすぐ入れるかもだけど、来館してすぐ、確実に入りたいなら事前予約必須ですねっ
館内に入ったあとは時間制限なし&自由なので好きにアトラクション(?)を回って楽しみましたー。

P_20200201_104751.jpg
ちっちゃいショベルカー(本物なので操作難しそうだった!)を動かしたり、

P_20200201_105750.jpg
壁登ったり(高い!)

P_20200201_120239.jpg
ミニゲームがいくつか入ったタッチパネル式のゲームもあったね。

モーションキャプチャ?で遊ぶゲームとか、テクノロジー満載な科学館って感じでしたな!
ミニゲームに結構本気なパパママがあちらこちらに(笑)科学センター好きだった私も楽しかった〜
入館時にもらえるポイントカードにゲームで得たポイントを貯めていくのも面白かったな。
館内の大きなスクリーンにポイントランキングが出たりしてね。

P_20200201_110813.jpg
トラクターが何気に置いてあって、ココがゲームセンターではなく
「ヤンマー」ミュージアムであることを思い出させる…

一通り遊んで屋上へ。
P_20200201_124758.jpg
足湯!
タオルも無いのに(売ってたけどね!)入ります。

P_20200201_130549.jpg
屋上の展望台から工場が見えて、ちょっと萌えた…
なるほどここはヤンマーの工場敷地内なのね…萌え……


今度はてくてく歩いて黒壁まで。
この日はたくさん歩くきまわるかなと思って足元ブーツにしたのさっ。
P_20200201_135911.jpg
お昼食べました。

いつも同じうどんを食べてしまう…!





長浜名物のっぺいうどん、いつも黒壁のもみじ屋さんへ行きます。
あんかけのつゆと大きなシイタケが美味しいな〜



ご当地うどんといえばこちらも大好き。
うどんのストライクゾーン広めなのでコシの強い讃岐うどんからふにゃふにゃの伊勢うどんまでもれなく好き。
posted by こ藤 at 13:59| Comment(0) | きものとお出かけ・滋賀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月27日

リネン浴衣でゆるーくかき氷

夏休み…終わった……!!

気づけば夏が終わろうとしておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか…
朝晩の涼しさに程よく秋の気配を感じつつ、夏のお出かけを記録しておきまする。


夏と言ったらかき氷!と、7月のある昼下がり(一か月以上前か!)かき氷を食べてきましたよー
せっかくだから浴衣着たいな、でも気合入らないな!?ということでゆるっと着で行って参りました。

以前にも来たことがある、彦根の「こにし精肉店」さんへ。
お肉屋さんなんだけど夏には軒先で日光の天然氷が食べられるという面白いお店。
公式ページとかないみたいなのでいつ営業か分かりづらかったけれど、今年は6〜9月の土日午後のみ営業みたい。
当日は着いた時にはもうたくさんの人が!軒先にある席数はあまり多くなかったけれど、
シーズン中は前の駐車場に臨時の席を作ってあるみたい。年々人気が高まっているのかな〜
P_20190728_125100.jpg
店構えはそのまんまお肉屋さんで、なんだか不思議な感じ。。
店内のテーブルはお肉の冷蔵ケース前とかにしつらえてあります。ちょっとシュール。

この日は娘ちゃんも浴衣で。
P_20190728_125053.jpg
メニューも以前訪れた時よりもバリエーションが多くなっているような…

しばらく待っていたらテーブルが空いたので、かき氷をいただきました〜
P_20190728_131135.jpg
姉姫ちゃんいちごミルク、妹姫ちゃんレインボー(シロップ全部かけ?)
天然氷だからなのかな?氷がふわふわだ〜〜

P_20190728_131346.jpg
ワタクシめ、シロップのかき氷ではあまり見たことのない「もも」をちょいす。ジューシー…!!
軒先なので暑い中食べるかき氷だったけど、それが逆に夏だな〜〜って感じで良かったね。

んでショッピングセンターで買い物して帰りました…ついでにバックショット。
P_20190728_142132.jpg
最近ヘアスティックで簡単まとめ髪するの流行中(自分の中で)
この単衣、衿に直接衿芯入れられるように加工してあるから一枚で着ても衿がふにゃってならないのさっ

衿芯入れて浴衣の衣紋をまあるく♪ 簡単掛け衿改造 http://www.tikutikukimono.com/article/423845100.html


この日の着物はこちら。
P_20190728_110645.jpg
自作のリネン&ラミーかな?な麻の単衣を浴衣スタイルで。
洋服地の着物はワンピースっぽいノリで着られるから、気合が入らない日にも袖を通しやすいね。
ペラッとひとえの麻半幅帯をリボン結びにして、アクセントに帯締めしてました。

P_20190728_143752.jpg
あんまり気合入らずだったので、足元はビーサンでした(笑)
それほど違和感なかったね…





夏に愛してやまない履物がハワイアナスのビーサンでございますよ。。
ソールのしっかり感&鼻緒の馴染み感がステキで他のビーサン履けない…!



うちの姫たちはかき氷大好きなので家でも作ってます。
我が家のかき氷器しろくまの形してるんだけど、経年により黄ぐまくんになってる今日この頃…
結構細かく作れるので気に入ってるのだけど、こんなにお高かったかしら…?
posted by こ藤 at 20:57| Comment(0) | きものとお出かけ・滋賀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする