縫い方目次はこちらから!
初回の今回は準備編として、ミシン着物の基礎知識や用意するものなどを。
過去記事にも似たような内容はいくつかあるんだけど、ちくちくはじめてさん(居るのか)のため
再度ざっくりまとめようかと。もう知ってるや、という方はざざっと飛ばし読みしていただき、
もっと詳しく!という方はリンク貼っていくので過去エントリーも読んでください〜

で、まずはなぜ襦袢(着物)をミシンで縫うのか?なんですけれど。
むしろ着物ってミシンで縫っていいのかね??みたいな人もいるかも。
着物を縫う…とまず浮かぶのが「和裁」かな、と。いわゆるザ・反物から着物を仕立てる技術ですね。
もちろん和裁ってすごい!和裁士さんが縫ってくれた着物、めっちゃ着心地いいものね。
和裁には学校で習うお裁縫=洋裁とは違った技術や、価値観が満載で奥が深いんですがとっつきにくい面も。
私も着物を着始めた時、和裁の本を図書館で借りてきたもののまるで外国語の本だった思い出が(苦笑)

結局和裁もちょっとかじるようになったのでありますが。沼…
洋裁着物と和裁着物の違いについてはこちらのエントリーも↓
洋裁はプラモデル、和裁はパズル
そりゃ和裁で着物が縫えたらかっこいいけど、いきなり和裁を理解するのは難しい。
なので家庭科の経験が生かせる洋裁でまず縫ってみよー!ってのがミシン襦袢(着物)なんですわ。
加えて着物はほぼ直線パーツばかり&サイズ感が結構アバウトなので普通の洋服よりも縫うの簡単というね…
(ミシンで着物は縫えるけどシャツとかは縫える気がしないワタクシめ)
自分で作って自分で着るものだから、ちょっと(いや、かなり?)縫い目がふにゃでもOKとしよう!
というわけで用意する道具はこちら。

・ミシン
・基本のお裁縫セット(針、まちばり、糸、しつけ糸、はさみ、チャコペン等)
・型紙
・作業スペース(MAXで2畳分くらい使う)
・アイロン
ワタクシめの全裁縫装備はこちらでご紹介。和裁向け道具も混ざってる。
ミシンと簡単和裁で縫うリネン着物 準備編1 必要な道具
案外、一番のネックが作業スペースの確保だったりするんですけど(爆)大体家にあるもので何とかなるかな?
型紙は、あとで書き方もまとめたいと思いますがいちから書くの結構大変なんで、私みたいに既製品が合わない
長身さんなど特殊サイズな場合や、何枚も大量生産するつもり以外ならさっくりと既製の型紙を使うのもアリかと。
たまに手芸屋さんあたりで浴衣の型紙売ってるので、それ使えばいいんじゃないかしら?
襦袢の場合は着物と少しサイズが変わるので手を加えねばならなさそうだけど…
あと技術的にはミシンでジグザグミシンが出来て直線が縫え、カーブも少々いければOKかと。
着物の構造やパーツの名前もざっくり押さえておきたいところ(予習するならこちらから)
長くなっちゃったので生地については次回にしまっす!
洋服地&ミシンで着物縫う教科書にはうってつけ的な。
着物着始めのころ図書館で読んだんだけど今もあって10年以上のロングセラーなんだね。
型紙ついてるので洋服Mサイズ相当の方ならこれでいけそう。
こういう浴衣の型紙を流用すれば着物や襦袢も縫えるのではないかなと。
最近浴衣ドレスとか流行りなので浴衣と見せかけて二部式だったりする型紙もあるので
手芸売り場で型紙を探すときはご注意あれ〜