2019年07月07日

娘ちゃんの着物はじめ4 「最初は巻き付いてればそれで良いのよ」

P_20190310_183515_vHDR_On.jpg

さて部屋の隅にプラプラ釣り下がっている簡易着物練習セット(前述)を気が向くと手に取っては
着付けの練習をしてくれる娘ちゃん11歳。何度か着てみて手順を一通り覚えた娘ちゃんが言うには

「何だかモゴモゴして、きれいに着られない…」

そう、そうなんですよ!「きれいに」着られないんですよねー!!
私も着付け教室で習った時、先生に言われたとおりにやって確かに着られているのに、
何で先生の着姿みたいにならないんだろうな…???って思ってましたわ(笑)


で、わたくし思うに着物の着付けって複数の目的を持つ作業の合わせ技じゃないかなと

1.着物を体に巻き付けて固定する=着るための基本技(これしないと脱げる)
2.着姿を綺麗にしたり、着崩れしないように仕上げる技
 2−A.仕上がりを良くするために大体みんなやってる基本技
 2−B.着物のサイズの違い調整や素材のさばき方など着る着物によって加える技
 2−C.自分の体形の特徴などに合わせて加える技(補正なんかもこのあたり?)

↑こんな感じでせうか…


で、基本的に最初に習う着付けの工程って、1と2ーAあたりまでがしれっと混在してる訳なのです。
例えば着物を羽織った後に結ぶ腰紐、紐を結ばないともちろん着物が脱げちゃうのでこれは必須(1)
なんだけど、衣紋を抜いたり裾をつぼまりに決める、みたいなのは2−A。
実はやらなくても着物は着られちゃうんですな。そう、忘れてても着られちゃう。ふふふ…

着つけにおいてやっとかないと脱げる!!っていう1の工程は案外多くないので、みんな「着る」だけなら
すぐ出来るようになる…んだけど1が出来ていても2が上手くできなかったりうっかり忘れちゃったりするので、
習ったとおりに着てる(ハズ)なのに思ったとおりの着姿にならないんですなっ

でも最低限、1さえ出来れば着物は着られるんでありまするよ。
2に関しては2−Bや2−Cあたりは「着付けのコツ」的な感じで民間に伝承(?)されていたりしなかったり。
人から聞いた、自分で着てるうちに見つけた、本に書いてあった…そんな感じで様々な技が流布されてるし
着る着物や着る人の体形、手の癖、仕上げたい完成型の違いなどによってその人に合う合わないがあるから、
突き詰めていっても結局正解が見つからない級に奥が深い…ので、もう着ながら探していくしかないかと。

カフェで着方教室をしていた時、一生懸命「最初は巻き付いてればいいんです、何度も着て、
着こんでいくとそのうちうまくなるんで」ってお伝えするようにしてましたわん。
超絶すごい着付けの技を知っていて、その人を見るだけでバッチリ合う着付け法を伝授できる、
みたいなすごい先生に習うことが出来たら一発で理想の着付けを手に入れられるのかもしれないけれど、
私は基本のキは教えられるけど、その向こうは各々着ながら体得しておくんなせえ(何)方式だったものね(しろめ)

「着つけに正解って無いんで私が教える方法以外に良いやり方が見つかったらガンガン変えてくださいよ」
ってのもいつもお伝えしてましたな。それでも1〜2か月着ててもらうとあらキレイになってきましたね〜って
感じになってたよ…やってることは同じなんだけどね。


で、きれいに着られない…としょんぼりしてる娘ちゃんには
「それは娘ちゃんのの頭の中にきれいな着姿のイメージが入ってるってことで、それがイメージできてること自体が
すごいんやで、何度も着てるうちにイメージに近づけると思うでっ!」っと励ましてみました。

P_20190407_170511_vHDR_On.jpg
それにしてもきれいな着姿のイメージって誰の着姿なのかな〜おかあさん…なのか??
(見本になるのかならないのか謎)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

モスリンこしひも(腰紐)1本【税込み価格】
価格:130円(税込、送料別) (2019/7/7時点)



究極いくと着付け小物に腰ひも一本あったら着物は着られる…!!とも言えなくはないんだけれど、
やっぱりきれい&快適に着るには3本くらい欲しいところ。



いつも使う腰紐はモスリン(夏だけ麻)なので絹の腰紐使ったことがないのだけど気になってる。。
使い心地はどんななのかなー


posted by こ藤 at 08:18| Comment(0) | きものとこども | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月22日

娘ちゃんの着物はじめ3 基本プレイは無料スタイルで

さて「着物を着られるようになりたい」と言い出した娘ちゃん11歳、何度か一緒に着る練習をいたしまして。
これはあなたの練習用着物だから、いつでも自由に着てみていいよ、って
着物と帯と着付け小物類をハンガーに掛けて何時でもどうぞ、と部屋の隅に吊って置くようにしたよ。

P_20190616_160713_vHDR_On.jpg
こんな感じでプーラプラ。最初はウールの単衣、最近暑くなってきたので浴衣にチェンジ済。

わざわざタンスから出さなきゃならない&着たら畳んで仕舞わなきゃならない、ってすると億劫になるな…と思い
ちょっと練習しようかなーと思った時にパッと手に取れるよう、吊るしっぱなしにしちゃいました。
ちなみに絹ものの袷仕立てなどは吊るしっぱなしにすると裏地との釣り合いが崩れたりする恐れがあるので
ハンガーにかけるのは汗を飛ばしたり着ジワを取ったりする程度(〜数日)にとどめたほうが良いようだよっ
袷でもポリエステルだったり、木綿やウールの単衣なんかはプラプラしてても大丈夫かな(と思ってる)

スマホなんかのゲームなんかって良く、「基本プレイ無料」になっていると思うのだけど、
あれは気軽に試してみてね、それで楽しかったら課金(ゲーム内でお買い物)してねってことなんだよね。
ファミコン(古い)なんかのゲーム機本体+ソフト形式のゲームはタイトルをプレイするために
最初にお金を払ってしまう。買い切りだからいくら遊んでもそれ以上のコストはかからないけれど、
そのゲームがほんとに面白いか、自分の好みにあうかどうか?お金を払ってやってみないとわからないよね。
基本プレイが無料なら、とりあえずやってみて、合わなければ止めたっていいし、面白ければお買い物してもいい。
(その代わり、払う額に天井が無いのでハマっちゃったときに終わりが無い恐ろしさはありますが…)

超有名なタイトルならユーザーも多く、これ面白いよ!って話も聞けて…なら最初にお金を出しても安心かも。
でも無数のタイトルが林立する現代は、どんなゲームなのか、どんな面白さがあるのかを伝えるために、まずは実際
やってもらうほうがたくさんのユーザーを獲得しやすいのかなーと思ったり…
着物も、現代じゃ仮に誰かが興味を持っても身の回りには着物を着ている人がほとんど居ない…ようなことが
ほとんどではないかしら。誰かが着物が着たいな、って思ったときに基本プレイ無料な感じで、着てみられる着物と
着方が普通に身の回りに落ちている…もしも教えてくれる人や実際着られる着物がすぐそばに無くても、せめて
着物の手に入れ方その着方みたいな情報くらいは、ググったら出てくるよ!って世界であって欲しいなーと思うんでした。

P_20190421_144319_vHDR_On.jpg
ふと見ると浴衣でゲームしたりしてたりしてお母さんびっくりしますが(笑)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン
価格:8618円(税込、送料無料) (2019/6/22時点)



ファミコンミニに続いてこちらも買っちゃったんですよ…!マリオカート入ってて大興奮。
FFとか聖剣伝説もあって嬉しいけど、個人的にはクロノトリガーとマザー2したかった…!



着物なんかはまっちゃったら課金要素なんて無限に有るもんね(汗)
私はゲームも現実も基本無課金&自力で生産派ですけども…
posted by こ藤 at 20:10| Comment(0) | きものとこども | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

娘ちゃんの着物はじめ2 練習用の着物と帯のチョイス

前回までのあらすじ:
ひとりで着物が着たい…って言いだした娘ちゃん11歳、お母さんは着物と帯を出してきました

P_20190302_180949_vHDR_On.jpg
出してきたのは軽いウールの単衣とペラい単の四寸帯(献上柄だけど博多織かどうかは不明)。
一応これまでの自分の経験より、これが最適ではと思われる理由がございましてな…

P_20190407_102421_vHDR_On.jpg
こちらはお出かけに私が着せた時の。

まずウールの着物、ウール素材は程よくすべりが良い&でも程よく硬さもあるので着付けやすい(個人的感想)
小紋などの絹の柔らかもの(&その風合いを再現するポリ着物)はすべりは良いけれど柔らかいので手が慣れない
初心者のうちは生地がするする滑って落ちがちかなあっと。ウール以外なら紬なんかも練習には向きそうかなっ
それも無ければ浴衣や、木綿の着物もありかと。ただウールや紬よりより生地が固くすべりが悪くなるから、
決めたところにピンポイントで生地を持ってこれない初心者のうちはもたもたしちゃう…かも。

帯は半幅帯。最初から名古屋帯でのお太鼓をやると娘ちゃんの心が折れる可能性があるなと(笑)
カフェで着方教室をやっていた時は、基本お太鼓+オプションで半幅を練習してたんだけど、これはせっかく
レッスン代を(カフェでのランチ代程度でしたけど!)かけてもらうなら難しいお太鼓を練習した方が
いいかなーと思って…でもお太鼓出来なくても半幅で着られるようになったらバンバン着てくださいねって
お願いしてたかな。着物は場数ですからね場数…

というわけで、娘ちゃんにはまずは自分の手で着物が着られる達成感を手っ取り早く(?)得て欲しいなーと思ったので、
帯結びのバリエーションが選べる半幅帯をチョイスしましたよ。素材は適度に張りがあって形を作りやすく、
ジュニアの身体でもゴワゴワしない(と思われる)ペラい単の献上柄を。んで長さは3m半ほどの短め!

img5167e302zik7zj.jpg

こちらはかるた結び。(遠い昔の記事から引用)

半幅帯にもいろいろ素材や仕立て方があるけれど、現代ものの半幅の主流である4mくらいの帯は羽をたくさん
作ったりする華やかなアレンジ結びには向くけど結ぶのはちょっと難しめ。(お太鼓ほどじゃないと思うけど)
対して難易度の低い「かるた」や「矢の字」は短くて張りのある素材のほうが形が保ちやすく、結びやすいのでねっ。
表と裏を違う生地で仕立てている小袋帯はリバーシブルでオシャレ度は高いけれど、総じて帯自体がごつくなるので
単(裏表が別の生地じゃなく一枚ものってことですわ)のペラッとした帯を選びましたぞ。


…もちろんこの素材、この仕立ての着物or帯を選ばなければ着付けを練習することは叶わない!!
なんてことは全然なくて、装備に選択肢が無ければ手元にあるもので始めればオッケー。。と思うんですが、
選ぶ素材や仕立てによっては着付け練習の難易度が変わってくるっていうのはあるかなっと。

そうそう、もちろん自分の身体の寸法にぴったり合う誂え物など、マイサイズの着物があれば理想なんだけど、
今回は手持ちの中でそこそこサイズの近そうな小さめ着物をチョイス。軍資金が潤沢であれば最初の着物に誂えを選ぶ、
なんてことも出来るかもだけど先立つものは無い&成長期のお子様にはサイズアウトのリスクが高すぎるなっと…!


これから着物を練習する方にも、最初の着物は何を選んだらいいのかな?と迷う方も居られるかも。
最初の一枚は何でもいい、と言っちゃえばそうだし、最初の一枚こそこだわるべき、という見方もある。
娘ちゃんの最初の一枚はこんな風に選んでみたけど、タンスやお財布や着る人によってベストな一枚は違うかも。
何かの参考になりましたらっ!





実家のタンスに入ってたお下がり着物一式とか、えいっと買った着物セットとか、これが着たいんじゃー!と
一目ぼれしてしまったアンティーク着物とか、なんか色々あってそれでいいかな、とも思うわけなのです。ええ。



単の半幅帯って、お下がり着物にはちょこちょこあるんだけど市販品はあまり見ないような…
比較的流通しているのが博多の献上柄かなあ。こちらはポリエステル製だそう、締め心地はどんな感じなんだろう。
posted by こ藤 at 19:16| Comment(0) | きものとこども | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月14日

娘ちゃんの着物はじめ1 Xdayは突然に

突然ですが「ちくちくきもの」を書きはじめて早10年(驚)

img35ce15eczikdzj.jpg
上の子の出産間もなく、赤ちゃんを小脇に抱えて始めた普段着物の記録がこんなに長く続くとは思わなかったけれど、
10年も続けるとふいに新しいステージが始まってしまうこともあるんですね、という話。
姉姫ちゃん11歳(あの姫様がもう11歳ですよ奥さん!!)、ある日ふと

「おかーさん、私一人で着物着られるようになりたいねん」

!!??
すさまじい不意打ち感にたじろぎつつおかあさんは考えた「ついにXdayが来たようだ」

普段着として着物が着たい、特に用事が無くたって着物着てもいいと思うし、(用事があって着るのもいい)
洋服と着物とフラットに選べるのが理想…と思ってきたワタクシめ、もちろん親子で着物なんてのもステキだなーと
思ったりはするけれど、別に着たがってない人に着物着せる必要はないよね?ということで
自分が着物を着る日でも、(イベントごとを除いて)子供に着物を着るよう勧めたことは無かったよ。。
今日私着物着るわー、あなたは?ワンピース?ふーんってなもんで…

しかし身近に(意味も無く)着物を着る人間が居る以上、着物への親近感が高まれば自然と思ってしまうもの。
「私も着物が着てみたい(ただし特に用事は無い)」
ですよね…!!それがエックスデー、そして今日その日が来たのね!!…と、謎の感慨を感じつつ、
「えっ、着方くらい教えるで、全然教えるで」と冷静を装いながら着物出しに行きました。ええ。

P_20190302_180949_vHDR_On.jpg
そういえば最近図書館でジュニア向けの着物の本とか借りてましたな。

ハッキリ言って子供の着物はじめに対する準備はほぼしてなかったわ(しろめ)
出してきた装備はこちら。

・柄が気に入って「いつか娘が着るかもしれない」と手放さなかった小さいウール単衣
(今回一番偉いのはこれ持ってた私)
・ペラい単の四寸(半幅)帯
・その他紐類

まずはやってみたらいいじゃない!と着てみました。
P_20190310_190244_vHDR_On.jpg

何だこの感じ懐かしい…カフェで着方教室をしていたこともあったよ…
まずは着物って自分の手で着られるんだ!!という体験からね!ということで、初回は何となく巻き付けて終了(笑)

さてさて娘ちゃんはこのまま着物女子になってくれるのか?先のことはわかりませんが
娘ちゃんの着物はじめにあたって感じたことなどもう少しメモしていこうと思いまっす〜。




最近娘ちゃんがファンである漫画がこちら。以前もブログに書いたけど着物女子育成にぴったり(?)
きものお母さんは娘の本棚にそっと忍ばせておくのがよろしいかと思いますぞ…



思うに子供の着物って、7歳までの七五三着物のあと大人になるまでのいわゆるジュニアサイズの商品群がズボッと
抜け落ちているような気がするのだよね…着せるならともかく、着付けの練習に大人着物の肩上げはごろごろするかなーとか、
滑るポリのSサイズは少し扱い辛そうでもあるし。誂えるには成長期のサイズ変化が気になる…
小さいサイズのウールが手元にあって助かったけど、あとは浴衣で始めるのが良いのかしらん。
縫うしかないのか。。。
posted by こ藤 at 15:11| Comment(2) | きものとこども | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月22日

水通しと湯通しの違いって何だろう

P_20190217_075739_vHDR_On.jpg

さて先日、自宅で反物を水通し加工したよー(記事)という話を書いたんですけども。
仕立て前の反物加工って、「水通し」の他に「湯通し」ってのもありましてね…
今お仕事している新之助上布も麻素材なので基本仕立てる前には地入れ加工しているのでありまするが
これが「湯通し」のためお客さんに「湯通しって、水通しのことですか?」と聞かれることもしばしば。
う〜ん、似たような加工なんだけど、でも全く一緒です!とは言えないなーと思っているんだけど、分かりづらいよね。。
仕立て屋さんからの話とか機織りの現場での知識とか、自分が生地を湯通し加工に出したり、
自宅で水通ししたりしての知見…などなどから自分の知ってる水通しと湯通しの違いをまとめてみたいなと思うよ。

DSC_0014.JPG
丈夫な洋服地の木綿は汚れがひどいと洗濯板でがっしがし洗っちゃうことも。

そもそも、木綿や麻といった太物反物の反物加工は何のために行うのか?っていう話から。
こういった普段着の着物は、自分で洗濯をしながら着るのが基本。洗濯時には水をくぐることになるんですな。
木綿や麻といった生地って、織りあがった生地を水に通すと縮む性質があるので、あらかじめ縮ませることなく
仕立ててしまうと洗濯したら縮んだ!とか、縫い目がよれた…などのトラブルが起きる可能性があるんです(涙)

…と、着る側視点での必要性は「加工により生地のコンディションを洗濯可能な状態へ持っていく」なんだけど
作る側視点で「加工」を見ると、「製品を洗濯できるようにするため」だけではなかったりするのかなーっと。

織物って、タテ糸にヨコ糸を織り込んで作るものなんだけど、組織や素材の違いはあれ、ある程度糸をぐっと
引っ張った状態で作業する必要がある…ハズ。(麻の平織りしか知見が無いのだけど)
生地になってしまえば丈夫になる素材でも、織る段階では細い一本の糸。なので織りに耐えうるだけの丈夫さを
もたせるためにも(風合いや丈夫さなど他にも色んな目的はあるよ)
撚りをかけたり複数の糸を撚り合わせたり…と様々な加工が施されることになるんですが…
その一つが糸の糊で、糊で糸をコーティングすることで、切れづらくなり織りやすくなるんですな。
(毛羽が抑えられるなどの効果もあったり)糸自体を引っ張って織っていることもあり、
織りあがったそのままの生地というのはパンと張っていたり、糊でパリッとしていたりと
その生地で本来表現したい風合いではないことがほとんどではないかと。。

そんな時に使うのも加工で、糊を落としたり生地の余分なテンションを取り除くことで、その生地本来の
風合いを持たせた状態で売り場に並べることが出来るんですねっ
さらに織った生地を表現したい風合いへ変えていくための加工もありますぞ。白い生地を好きな色に染める、
というのもある意味「狙った風合いへ仕上げる加工」なのかもね。

で、「湯通し」って本来こちらの「生地の風合いをコントロールする加工」という側面が強いんじゃないかと…
紬なんかを湯通し加工したりするのは、紬を家で洗いたいんじゃなくて、余分な糊を抜いてふんわりとした
風合いへ仕上げるためなんじゃないかと思うわけなのです。
新之助上布の麻みたいに湯通し加工で生地の縮み止めを兼ねられる場合もあるけど(とはいえ麻の扱いに慣れた
加工屋さんでお願いしているからこその大丈夫なので、すべての麻=どこの湯通し加工でOK、とは言えなさそう)
湯通しで生地が自宅洗濯できるようになるかどうかは加工屋さんで「縮ませてくれる度合い」や
生地そのものの縮もうとする力に寄りけり、なのかも。

KIMG0559.JPG
地入れして仕立てていただいたはずが洗ったら縮んじゃった会津木綿さん。
これも湯通し加工だったのではないかしら。。

麻は伸縮性の低い素材なので最初にぐっと縮めば後から縮んでくることは少ない。
だから湯通しで用が足りているのかなーと思うけど、木綿は伸縮性のある素材なので、
しっかりじっくり縮ませてあげないと足りないのかもしれないなあという印象ですわん。

対して「水通し」は湯にくぐらせて糊を取る湯通しとは違って、水につけてしまうからより自宅での
お洗濯に近い状況に出来ちゃう。「素材を水洗いできる状態にする」ためにはバッチリの加工なんじゃないかなっ。
木綿のように伸縮性のある素材にはやはり水通しが向くんだろうなと思うよ…。
ただ、こういった縮ませ目的の水通し加工を請け負う加工業者さんは少ないようで、今仕事場でお願いしている
仕立て屋さんも木綿反物は水通ししてから持ってきて欲しいな、スタイル。
もともとこういった普段着の反物は家で縫うもので、当然水通しも家でするもの…だったのかもしれないね。
木綿をたくさん販売している着物屋さんが自社で水通しされてたりするのは、受けてくれる加工先が無いからなのだろうし
それは水通しが太物を自宅で仕立てなくなって需要が生まれた後発の加工だからだったり……するのかしら!?

そんなわけで、ワタクシめの個人的見解はこんな感じ。
・洗濯できるように生地を縮ませるのは基本「水通し」、場合によって「湯通し」でも代替できる場合がある
・生地出荷前の加工は生地の風合い調整の意味合いが強いと思うので、加工済みの生地が即洗濯可能とは限らなさそう
・「縮ませ目的の加工(=水通し)」が出来る加工屋さんは少ない印象

いやいやもっと別の違いがありますぜ!という知識をお持ちの方がおられたら教えて欲しいな…!
水通し&湯通しとうまくお付き合いしながら着物が作れると良いですねっ



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

湯のし (反物)
価格:1080円(税込、送料別) (2019/5/21時点)



ちなみに湯通しに似た加工に「湯のし」というものがあって、こちらは生地に蒸気をあてるもの。
生地目を整えるのが主目的だそうで、糊が落ちなくもない…という話(by仕立て屋さん)なんだけど
絹ものはともかく木綿などの太物素材に縮み止めメイン目的で使うのは要注意かなと!



かや生地のふきん好き(でも自分で買うのはちょっと贅沢品)なんだけど
最初はびっくりするくらい糊が付いていてパリパリ。水じゃ糊がなかなか落ちなくて、お湯で洗うと
糊が落ちてふかふかに〜〜。極細の糸だから糊をシッカリつけないと織れないのかな。
生地って色々だな…と思うのであります。
posted by こ藤 at 19:55| Comment(0) | オカン和裁で縫うきもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする