2019年05月19日

くしゅっと簡単・へこ帯の結び方動画<リボン返し・お花結び>

さてワタクシが10年来推してます大人女性が使える普段着着物用の兵児帯でございますよ…
何だか最近、カジュアル着物向けの兵児帯をちらほら見かけるのでやっと時代が来たのかしら(何)
などと思っていたりいなかったりなんですがまだまだ知名度は低めかもしれませぬな。。

へこ帯は仕立てない生地のままを結ぶ普段着向けの帯。
半幅帯と同じようにカジュアルな着物に合わせて使えるんだけれど、生地のままなので帯幅が
30cm〜40cm程度と広め。基本折りたたみながら結びまするぞ。芯が入らない生地のままを
結ぶため、より柔らかいシルエットになり、柔らかめで、リラックスした締め心地なのも特徴かと。

半幅帯の結び方が転用できる場合も多いのだけど、知名度低めなだけにどうやって結べばいいのか&
結んだ時のイメージが付きにくいといったお声をちらほらいただいていたので、簡単帯結びの動画を
お店のSNSにアップしてみたんでした。汎用性が高そうなのでこちらのブログでもシェアしておきたいなっと。







まずはちょうちょ結びが出来たら結べる!「リボン返し」の結び方。
結び方を写真で記録したエントリーもございまするぞ 柔らか半幅帯・兵児帯で リボン返しの結び方

胴にくるくる巻き付けたら、ちょうちょ結びをして結び目を生地端で隠すだけ。胴に巻き付けたときに巻き始めと
終わりの生地はしが同じ長さになるように、帯を巻き始める位置を調整するのがポイント。
あとはちょうちょが縦結びにならないように気を付ける程度かなっ







こちらはお花結び。写真の結び方メモはこちら 綿麻兵児帯で♪ふわふわお花結びの結び方

帯を胴に巻いてひと結びしたあと、三重仮ひもという着付け道具を使って余った生地を挟み込んで形を作っているよ。
とてもボリュームたっぷりで華やかに見えつつ結び方自体はシンプルなので初心者さんにもオススメできそう。
紐で帯を支えるので形が崩れにくいのも良いところ。


お店のインスタアカウントから引っ張ってきているので、うまく読み込めなかったらSNSで探してみてくだされ(汗)
お店のアカウントが存在する限りは動画は見られる…ハズ…
動画では新之助上布の綿麻兵児帯を使っているけれど、他の兵児帯や柔らかめの半幅帯でも結べると思うので
帯結びのアレンジに役立てていただけたら幸いですわ〜





三重仮紐、そこそこ色んな所で売っているよ。私は近所の着物屋さんで500円くらいで買ったかな。。



兵児帯、というとこんな感じで子供か男性用…というイメージが強いみたい。
ボリュームが出る素材感や浴衣向けっぽくないデザインの大人女性向けもちらほら増えてきている様子!


posted by こ藤 at 15:17| Comment(4) | 着付け研究中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月26日

伊勢木綿反物を自宅で水通ししたよ

さて、先月の伊勢木綿ファンミーティングに着ていきました伊勢木綿さん。

P_20190316_071231_vHDR_On.jpg
自分で縫えたらいいな〜〜と思っていたんだけども、心身共に余裕が無く、結局仕立てに出して縫って
いただいたんでした。大切に着たいからプロの手でバッチリきれいに着やすく仕上がって、結果的には満足っ


ただ仕立て前の反物の加工だけ、自分でやりましたので今回は自宅で水通しの記録をば!
P_20190216_101351_vHDR_On.jpg
仕立て前の反物こちら。

P_20190216_101359_vHDR_On.jpg
伊勢木綿は織りあがった生地を加工?してから出荷していると聞いたことがあって、工場を見学させて
いただいた時に反物干し場があったのでここで洗って(?)らっしゃるんだー!と思ったんだけど、
(でも工場の方に詳しく説明をお聞きしなかったので詳細はわからない…聞けばよかったな)
反物のラベルには水通しをしてから仕立ててね、との注意書きが。
洗濯しても大丈夫な程度にまで生地を縮ませるにはもう一押し水通しの工程が必要、って感じなのかな…?
伊勢木綿は経糸を糊付けして織っておられるそうだから、糊を落とす目的での出荷前加工なのかも。

仕事場でお願いしている仕立て屋さんでは「湯通し」の加工は出来るけど「水通し」はやっておられないので、
出来たら水通しした生地で持ってきてほしいなーとのこと。
服地で着物縫うときはいつも自宅で水通しするし、反物も何度かやったことがあるので
自分で出来ると思います〜っと、セルフ水通しと相成りました。
P_20190216_101941_vHDR_On.jpg
反物丸巻き状態では水通しできないのでまずは解きます。
今回どれくらい生地が縮むのか確認したかったので、長さ計りつつ。

P_20190217_094920_vHDR_On.jpg
巻き巻きを解いたら屏風畳みに。生地の長さは今回1430cmあったよう。
ラベルの表記よりもずいぶん長かったみたいね…?長身さんにはありがたい〜。

P_20190216_105538_vHDR_On.jpg
バスタブに水をためて生地をざぶん。新しい生地なのでなかなか水を吸いませぬ。
夏場だと上から踏み踏みするんだけど、何分寒かったので布団たたきでグイグイ沈めました。
全体に水が染みてるかな、色が落ちたりはしてないかなーなどと様子を見ながら半日放置。
(色落ちは全然問題なしでした!)

P_20190217_075739_vHDR_On.jpg
水につけた生地を今度は干します。
特に脱水にかけるわけでも無く、水ぼたぼたのままベランダに持ってって物干しへ。
スペースが無いのでハンガーを総動員してじゃばら干しにしましたぞ。
当然昼間洗濯物干しているときには同時進行できないので、夜干して朝取り込み。
夜干しだし、イイ感じで生乾きになってたらいいな〜と思ったけど、翌朝しっかり乾いちゃってた…たはは。

P_20190217_085915_vHDR_On.jpg
洗濯のしわも取りつつ生地目を整えるようにアイロンかけ。
この反物はハッキリしたチェック柄だから、柄がきれいになるようにアイロンかければOK。
無地なんかだと生地目が分かりにくかったりするのでチェックはその点分かりやすいね。

P_20190217_093438_vHDR_On.jpg
仕立て屋さんにお渡しするのにもう一度反物状態に戻しました。

水通しが出来上がったところでもう一度長さ計ってみたら1405cmになってた!
縦方向に2%ほどの縮みかな。まあまあ、こんなものでせうか…
仕上がった着物を一度洗濯してみたけど寸法の縮みなく洗いあがったので、今回の水通しは成功かなっ。
伊勢木綿はそこそこ生地目が詰んでいるイメージなので、グイグイ縮んでくることなく無事に出来たかなと。
産地木綿は産地ごとに生地の風合いや特徴が違うから、他の産地の木綿でも同じように自宅で水通し出来るか
どうかはわからないけど、参考になりましたら〜〜



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【加工】反物を湯通し・水通し加工します
価格:2160円(税込、送料別) (2019/4/26時点)



ほおぉ、反物の水通しサービスというものもあるんですな〜〜



反物のじゃばら干しには大量のハンガーが必要になりますのでご注意を。
100本…は要らないけどっ




posted by こ藤 at 20:04| Comment(0) | オカン和裁で縫うきもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月24日

ステキな着物の漫画を買いまして&好きな着物本とか

さて先日お出かけした作家さんの展覧会。
P_20190407_163055_vHDR_On.jpg
山崎零さんという、娘ちゃん愛読のコミックスの作家さんだったんでした。

「恋せよキモノ乙女」っていうウェブ連載なのかな?という漫画なんだけど、作者さんのインスタを拝見して
着物愛がある方だな〜っとコミックスを購入しましてね…

P_20190421_145030_vHDR_On.jpg
おばあちゃんから着物を受け継いだ”ももちゃん”が、着物を着て色んな所にお出かけしつつ一途な恋をする
っていうストーリー。基本的に少年ジャンプで育ったワタクシめ、世界を救ったり悪と戦ったりする話に
親しみがある方で少女漫画買うのって初めてかもしれない…しれない…!

くらげバンチさんってサイトで連載されているもよう。現在も月イチペースで更新中みたい。
ウェブ連載ってシステムが色々あるようだけど、こちらは最初の数話〜最新数話が無料公開のようで、
公開期間が終了したエピソードはコミックスを買えば読めるって感じ…なのかな?
↓下の第1話だけ読んでヨシ!と思ったのでコミックまとめ買いしたインターネット老人はこちらですが…

恋せよキモノ乙女「第1話 京都・六曜社珈琲店」
https://kuragebunch.com/episode/10834108156629657504


amazonさんだとこちらかなっ

公開中の第1話の着付けシーン。
P_20190421_144829_vHDR_On.jpg
作家さんのSNSの投稿からも着物がお好きなんだな〜というのは十分伝わってたんだけど
実際漫画の着付けのシーンとかほんとに実際着てる人が描いておられるんだわ…!って絵なのもステキ。
お話しした時に自分で着付けしているところを撮影して作画の参考にしたっておっしゃってたなっ

で、コミックスには作中で主人公の女の子が袖を通した着物のコーデの詳細や、この季節には
こんな着物を着るよ〜みたいなハウツー的なコラムも載っていて、結構着物知識を深めるにも実用的だなと。
マンガを読んで着物って素敵だなー可愛いなーだけじゃなくて、着てみたいな、と思った時にも役立つとは…
着物女子養成にうってつけの教科書が手に入った感…!(我が家的に)

ついでに個人的にお勧めな着物本を載せておきます。
着物着始めの時に図書館の着物本コーナーをコンプリートする勢いで色々読み漁ったけど
手元に置いてあるのは数冊だな〜

P_20190421_172942_vHDR_On.jpg



・手ほどき七緒 着付けのヒミツ
おなじみ普段着きものの季刊雑誌、七緒の別冊。妊娠中に習った着付けの復習用に買いました。大久保信子さんの
着方や着物に対する考え方は私も共感できることが多くて好きですわ〜
この本は結構古いので店頭には余りなさそうだけど、七緒の着付け本はこの後にも別でいろいろと出ているようだよ。



・きもの便利帳
君野倫子さんの普段着物を運用する上でのノウハウが詰まってる一冊。でも写真満載でサクサク読めちゃう。
料理のレシピ本で言うととっても美味しそう&お洒落でお料理するモチベーションが上がるんだけどレシピには
これ持ってないわ…みたいな調味料とか、すごい高い(白目)な高級材料が使われてて家では作れないなーってなる本と、
何これ美味しそう、家にある材料ですぐにでも作れるわー!作ろう!今!!ってなるレシピ本とあったら、この本は後者ですな。



・着物の事典
七緒着付け本の大久保信子さんの本。着物の知識まとめだけど、どちらかというとフォーマルも守備範囲にした
絹物メインな内容かな?何の着物をどのシーンでどう着るのか…一冊あると何かと安心な気持ち。
「伝統を知り、今様に着る」という副題、大好き。



・きものの絵本
お祝いの時に着る着物、夏に着る浴衣…可愛らしい動物キャラクターたちがいろんな着物を着て着物の基本を
紹介してくれます。ぼーっと眺めるだけで楽しいけど、普段着や子供着物の裾がきちんと短めに決まっていたり、
おばあちゃんくまの浴衣は衿付き&足元は白足袋だったり…着物の描き分けがめっちゃ細かいので
じーっと細部を見てしまう一冊。

posted by こ藤 at 19:00| Comment(0) | お買い物・お誂え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月21日

母娘着物で作家さんの展覧会に行ったよ

ふあっ!っと気づけば4月も下旬に入ろうかというところ(汗)
ほんと、卒園はまだしも入学は準備ともだけど入ってからも各種書類揃えや何やら、色々大変…
ぼちぼちっと春休みのお出かけを記録しておきませう(毎度の周回遅れ感)

さて入学式を控えた春休み、休みの間隙を突いての着物でお出かけとなりました。
P_20190407_102421_vHDR_On.jpg
なんと、娘(11歳)と母娘着物ですぞっ
実は先日から着付け練習中の姉姫様ですがこの日は崩れないようにお母さんが着せましたよ。

P_20190407_102408_vHDR_On.jpg
ちょっと小さいサイズのウール単衣に、綿麻の兵児帯をふわふわに結んで。
あとは買ったけどやっぱり私のデカ足には合わなかった下駄とか、色々取っておくものだな…

電車で京都の河原町へ、着物漫画「恋せよキモノ乙女」を描いておられる作家さんの二人展へ。
最近着物熱高まり中の娘さんが大変熱心に読んでいる漫画で、これは着物を着て伺うしかあるまい(何)
P_20190407_120516_vHDR_On.jpg
廻展(めぐるてん)
…日本画作家新屋小百合と蒔絵作家島本めぐみの二人のグループ展
だそうですぞっ。公式?のツイッターもあったよ(こちら)

今回拝見したかった作家さんは漫画も描いておられるのだけどこの二人展では日本画を出されていて、
漫画で拝見する絵の線を彷彿とさせつつの絵の具の質感とか、繊細な色使いとか、ステキだったなー
同時に展示されていた漆塗りの作家さんもガラスの器に蒔絵を施されていたりしてとってもファンタジックでございました。
今回で4回目だったそうなのでまたあるのかな。また行きたいわっ。

娘ちゃんは終始てれてれで、憧れの作者さんを前にしどろもどろでしたが
コミックを握りしめていたところ優しくサインをしてくださり大感激!握手してもらいなよって言ったけど、
「手が洗えなくなるから無理ぃぃ(赤面)」ということでございました。おもしろいな!

P_20190407_163055_vHDR_On.jpg
ちょうどお客さんがおらずゆっくりな時間帯だったからか、イラストまで!ありがたや…!
ちなみにコミックス1巻の1話めに出てくる喫茶店が会場から歩いて数分のところにあって、
これもまた漫画のファンにとってはたまらない立地だったんじゃないかと。

展示会を後にして喫茶店で漫画に出てくるドーナツ食べたいね…という話になったけど、
妹姫ちゃんが空腹でご機嫌斜めになりあそばしたのでダッシュでランチへ。
P_20190407_123611_vHDR_On.jpg
中高生のころに行ってた食べ放題のピザ屋さんを発見し、思わず入店。
シェーキーズ…懐かしい…!!

ちょいちょいこのブログに着物でピザな写真を載せているような気がしないでもないが…?
P_20190407_123629_vHDR_On.jpg
変わらぬお味でした。

で、ピザをたらふく食べた姉姫ちゃん、着物が苦しい…と言いはじめたので、どれ見せてみなさいと
着物の伊達締めをしゅるるーっと抜いて差し上げたら「えっ…楽になった…!!」と驚愕の表情だったので
おかあさん的にはものすごい秘伝の技を知っている達人のような得意げな気持ちになりましたとさっ

さてこの日の着物。
P_20190407_170511_vHDR_On.jpg
この間デビューの伊勢木綿さん再び。
先日のファンミーティングにこの組み合わせで着ていこうかと思ったものの、電車移動が長そうなのであきらめた
どピンクの名古屋帯合わせで。着物着始めのころ季節を問わず締めてた帯だけど、きっとこれ木蓮柄なのよね。。
着る頻度が落ちた現在なので、季節に合わせて使ってみませうということで。4月初旬ならギリセーフか?
 
P_20190407_170526_vHDR_On_1.jpg
後ろはこんな。お太鼓してみたけど帯が激短いので柄だしし辛い(汗)

P_20190407_170605_vHDR_On.jpg
帯揚げグリーンにしてバランス取る方がオーソドックスだよな…と思いつつ
何だかピンクにネイビーの組み合わせに惹かれたので色オン色で突っ込んでいきました。


さて着物で一日出かけて疲れた〜〜とバタンキューだった娘ちゃん、でも楽しかった?と聞いたらうん!ということで
これからの娘ちゃんの着物ライフ、どうなっていきますやら…楽しみですな。うへへっ。




山崎零さん著、「恋せよキモノ乙女」は既刊3巻、4巻が2019年夏出る予定だったかな?
楽しみですな〜

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

★【在庫処分1.580円】高級大判ストール【ビスコース】
価格:1706円(税込、送料無料) (2019/4/21時点)



娘ちゃんのストールはこちらで購入したブルーの無地。
ビスコースの大判ストール大好きで、コンスタントに年に数枚増えていくよ…
posted by こ藤 at 18:00| Comment(0) | きものとお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月11日

着物で自動車 乗り降りとか運転とか

さて先日の卒園式、着物を着たので会場まで自分で車を運転していきましたん。
そこそこ田舎なので各種生活に必要な施設まで公共交通機関が整備されておらず、
車は準生活必需品です。。

P_20190323_110448_vHDR_On.jpg
先日はこんな感じ。

着物で車を運転…出来るの!?と驚かれることもあるけれど、やってみれば案外できちゃうもので…
今回は着物で車を利用するポイントをメモりますぞ。

夏祭りにお出かけ時はこんな感じで。
P_20180721_152823_vHDR_On.jpg

まずはそもそも、着物で車を運転して良いのか…?ということなんですけども。先日お坊さんが僧衣で車を
運転していて交通違反をとられ抗議の結果、服装に関する規定が改められることになったとニュースでもあったな〜
手持ちの滋賀の交通安全のしおり(免許更新時にもらった)に付属する「交通の方法に関する教則」によれば
運転姿勢等についての項目には、「運転するときは活動しやすい服装をしましょう」
「げたやハイヒールなどを履いて運転してはいけません」…との記載。結構あいまい(汗)
具体的にどのような服装が駄目なのか?は各都道府県の公安委員会の判断に委ねられているそう。

ざっくり調べてみたところ着物で運転してはダメ!とは明記されていないものの、着物を着慣れない方であれば
着物では動きづらい(汗)と感じるような場合もあるかも。そんな時は無理せず洋服で運転するほうが良いのではと。

履物に関しては歯のある下駄はペダルが踏めないからNGだとして草履についての言及はないけれど、草履だけじゃなく
スリッパやサンダルなどかかとが無い靴はすっぽ抜ける危険性があり履いてはいけないと規定されている
場合が結構あるようなので、フィット感の無い草履は車内で履き替えちゃう方が安全かも。
私はかかとベルトのあるクロックスを使ったりするけどこれもサンダルの一種になってしまうのかな…?

ちょっと分からないところもありつつ…乗車してみませう。
運転するんじゃなく、車に乗せてもらうときもこの方法で乗り降りすると着崩れしづらいと思われるよ。
P_20190323_110713_vHDR_On.jpg
乗るときは後ろ向き。
裾を少し持ち上げるとおしりあたりの生地に余裕が生まれます。

P_20190323_110719_vHDR_On.jpg
そのまますすーっとおしりから乗車。

今回は車高の低い軽自動車なんで、椅子に座るような感じで普通に乗れました。
P_20190323_110725_vHDR_On.jpg
座席に付いたら体を回転させて前を向けば、おっけい。

乗って座席についてしまえば、あとはいつも通り運転するだけ!
袖がハンドルやレバーに引っかかって危ない…ような経験は今まで無いんだけど袖がじゃまならタスキすると良いかな。
かけ方はこちら→フネさんを目指す人のために たすきの掛け方
履物対策をしておけばペダルの踏み心地も大丈夫。私は座席に乗ってから着物の裾をひざ上くらいまでめくって、
足が動きやすいようにしちゃってます。まねされる場合はそのまま降りたりしないように十分ご注意を…(爆)

帯まわりについては、帯や結び方によっては普段と同じ運転姿勢が取れないことがあるので、
車を運転するときは出来るだけ半幅帯などの軽い帯で、後ろぺたんこの帯結びにしてるかな。
しっかりした帯をお太鼓にしたりすると体幹の曲げ伸ばしがほとんどできないから、いつもよりも妙に伸びた姿勢で
運転することになっちゃうので…卒園式の時は15分程度の短い時間のドライブだったけど、
長い時間運転するのは大変だったかも!

そんなわけで着物で車に乗らねばならぬ!な場合には、履物やお袖&裾などに気を付けつつ
安全運転で運転されてみてくださいませ〜





足袋履いてると普通の靴に履き替えるのが大変だけど、
ドライブ用のサンダルならいけるかしら。。



クロックスもかかと用のバンドがあるんですけども。
私は家で室内履きにしてまする。スリッパと違って全然くたびれないのが良いよー
posted by こ藤 at 20:00| Comment(0) | きものと暮らす | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする