何だか最近、カジュアル着物向けの兵児帯をちらほら見かけるのでやっと時代が来たのかしら(何)
などと思っていたりいなかったりなんですがまだまだ知名度は低めかもしれませぬな。。
へこ帯は仕立てない生地のままを結ぶ普段着向けの帯。
半幅帯と同じようにカジュアルな着物に合わせて使えるんだけれど、生地のままなので帯幅が
30cm〜40cm程度と広め。基本折りたたみながら結びまするぞ。芯が入らない生地のままを
結ぶため、より柔らかいシルエットになり、柔らかめで、リラックスした締め心地なのも特徴かと。
半幅帯の結び方が転用できる場合も多いのだけど、知名度低めなだけにどうやって結べばいいのか&
結んだ時のイメージが付きにくいといったお声をちらほらいただいていたので、簡単帯結びの動画を
お店のSNSにアップしてみたんでした。汎用性が高そうなのでこちらのブログでもシェアしておきたいなっと。
まずはちょうちょ結びが出来たら結べる!「リボン返し」の結び方。
結び方を写真で記録したエントリーもございまするぞ 柔らか半幅帯・兵児帯で リボン返しの結び方
胴にくるくる巻き付けたら、ちょうちょ結びをして結び目を生地端で隠すだけ。胴に巻き付けたときに巻き始めと
終わりの生地はしが同じ長さになるように、帯を巻き始める位置を調整するのがポイント。
あとはちょうちょが縦結びにならないように気を付ける程度かなっ
こちらはお花結び。写真の結び方メモはこちら 綿麻兵児帯で♪ふわふわお花結びの結び方
帯を胴に巻いてひと結びしたあと、三重仮ひもという着付け道具を使って余った生地を挟み込んで形を作っているよ。
とてもボリュームたっぷりで華やかに見えつつ結び方自体はシンプルなので初心者さんにもオススメできそう。
紐で帯を支えるので形が崩れにくいのも良いところ。
お店のインスタアカウントから引っ張ってきているので、うまく読み込めなかったらSNSで探してみてくだされ(汗)
お店のアカウントが存在する限りは動画は見られる…ハズ…
動画では新之助上布の綿麻兵児帯を使っているけれど、他の兵児帯や柔らかめの半幅帯でも結べると思うので
帯結びのアレンジに役立てていただけたら幸いですわ〜
三重仮紐、そこそこ色んな所で売っているよ。私は近所の着物屋さんで500円くらいで買ったかな。。
兵児帯、というとこんな感じで子供か男性用…というイメージが強いみたい。
ボリュームが出る素材感や浴衣向けっぽくないデザインの大人女性向けもちらほら増えてきている様子!